「回路計算 - 鳳テブナンの定理」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== 概要 == 鳳テブナンの定理(等価電圧源の定理とも呼ばれる)とは、電源を含む回路において、ある特定の素子に流れる電流を求めたい場合に有用な定理である。<br> <br><br> == 鳳テブナンの定理とは == 例えば、下図(1)のような電源を含む回路があって、この回路の端子a-b間に接続されている抵抗R[Ω]に流れる電流I[A]を求めたいとする。<br> ファ…」)
 
20行目: 20行目:
== 鳳テブナンの定理による電流の求め方 ==
== 鳳テブナンの定理による電流の求め方 ==
# 電流を求めたい抵抗Rの両端を端子a、bとする。
# 電流を求めたい抵抗Rの両端を端子a、bとする。
#: [[ファイル:Tebnan Theorem 4.jpg|フレームなし|中央]]
# 抵抗Rを取り外して、端子a-b間を開放状態にする。
# 抵抗Rを取り外して、端子a-b間を開放状態にする。
#: [[ファイル:Tebnan Theorem 5.jpg|フレームなし|中央]]
# 端子a-b間に現れる電圧(開放電圧)V<sub>0</sub>を求める。
# 端子a-b間に現れる電圧(開放電圧)V<sub>0</sub>を求める。
#: [[ファイル:Tebnan Theorem 6.jpg|フレームなし|中央]]
# 回路内の全ての電源を取り除き(電圧源は短絡して、電流源は開放する)、端子a-bからみた回路の合成抵抗R<sub>0</sub>を求める。
# 回路内の全ての電源を取り除き(電圧源は短絡して、電流源は開放する)、端子a-bからみた回路の合成抵抗R<sub>0</sub>を求める。
#: [[ファイル:Tebnan Theorem 7.jpg|フレームなし|中央]]
# 上記3で求めた開放電圧V<sub>0</sub>と、上記4で求めた合成抵抗R<sub>0</sub>を、テブナンの定理の式 <math>I = \frac{V_0}{R_0 + R}に代入して、電流Iを計算する。
# 上記3で求めた開放電圧V<sub>0</sub>と、上記4で求めた合成抵抗R<sub>0</sub>を、テブナンの定理の式 <math>I = \frac{V_0}{R_0 + R}に代入して、電流Iを計算する。
#: [[ファイル:Tebnan Theorem 8.jpg|フレームなし|中央]]
<br>
<br>
以上の手順で、抵抗Rに流れる電流Iを求めることができる。<br>
以上の手順で、抵抗Rに流れる電流Iを求めることができる。<br>
<br>
<br>
※補足
<u>※補足</u><br>
上記3で求めた開放電圧はV0[V]であるが、この電圧V0[V]は抵抗Rを接続して抵抗Rに電流が流れている状態での抵抗Rの両端にかかる電圧(端子a-b間の電圧)とは異なる。<br>
<u>上記3で求めた開放電圧はV<sub>0</sub>[V]であるが、この電圧V<sub>0</sub>[V]は抵抗Rを接続して抵抗Rに電流が流れている状態での抵抗Rの両端にかかる電圧(端子a-b間の電圧)とは異なる。</u><br>
抵抗Rを接続した状態では、抵抗Rに掛かる電圧は、V0[V]ではなくRI[V]になることに注意する。<br>
<u>抵抗Rを接続した状態では、抵抗Rに掛かる電圧は、V<sub>0</sub>[V]ではなくRI[V]になることに注意する。</u><br>
[[ファイル:Tebnan Theorem 9.jpg|フレームなし|中央]]
<br><br>
<br><br>


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:回路計算]]
[[カテゴリ:回路計算]]

案内メニュー