12,966
回編集
(ページの作成:「== 概要 == <br><br> == 使用可能なUSBコントローラ == MSP430G2553やMSP430F149はUSBコントローラを内蔵していないため、USB通信を実装するにはPDIUSBD12等の外付けのUSBコントローラチップが必要となる。<br> # MSP430マイコンとPDIUSBD12 (USBコントローラIC) は SPI / I2C接続 [MSP430G2553 / MSP430F149] <--> [PDIUSBD12] <--> [USBコネクタ] <br> ただし、PDIUSBD12は現在入手が難しくなっ…」) |
|||
86行目: | 86行目: | ||
<u>※注意</u><br> | <u>※注意</u><br> | ||
<u>MSP430シリーズは古いマイコンであるため、新規設計ではTIのMSP432シリーズや他のARMベースのマイコンを検討することを推奨する。</u><br> | <u>MSP430シリーズは古いマイコンであるため、新規設計ではTIのMSP432シリーズや他のARMベースのマイコンを検討することを推奨する。</u><br> | ||
<br><br> | |||
== VBUSラインの電源フィルタ == | |||
USBコネクタにおいて、VBUS端子にLCフィルタ等の電源フィルタを構成する場合がある。<br> | |||
<u>これは、入力電源のリップル除去、負荷変動による電圧変動の抑制、デカップリング (高周波ノイズの除去) が目的である。</u><br> | |||
<br> | |||
[[ファイル:MSP430G2553 USB 1.png|フレームなし|中央]] | |||
<br> | |||
* USB 1.1 / 2.0の場合 | |||
*: フルスピード (12[Mbps])、ハイスピード (480[Mbps]) では比較的低周波であり、電源ノイズの影響が比較的少ないため、数10[uH]程度。 | |||
* USB 3.x | |||
*: 電源の応答性確保および大きな電流 (900[mA]以上) に対応する必要があり、高速信号 (5[Gbps]以上) のため、より小さい値 (数十〜数百[nH]) を選択する。 | |||
*: インダクタの自己共振周波数 (SRF) にも注意が必要となる。 | |||
<br> | |||
インダクタ選定の注意<br> | |||
* シールドインダクタまたはフェライトコアを使用したインダクタを選定する。 | |||
* EMI規制への適合 | |||
* 寄生容量による影響 | |||
<br><br> | <br><br> | ||