極値
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要
微分の分野では、関数が極値を持つかどうかという問題をよく考える。
ここでは、極値を持つ条件とその注意点を記載する。
1変数関数の極値
極値の見つけ方
(微分可能な)関数がで極値を取るならば、である。
対偶を取れば、となる点は、必ずしも極値ではない。
はaで極値を取るための必要条件ではあるが、十分条件ではない。
例えば、の導関数は、である。
を解くと、が極値点の候補として見つかるが、においては極値点ではない。
これは、という点を考える時、という関係が成り立つが、よりも大きな値を取る点と小さな値を取る点が、の近くにある。
0のどんなに近くにもより大きくなる点と小さくなる点の両方が存在するため、極値ではない。
極値の判定条件
2階微分できる関数が存在する時、かつの前後での符号が変化するならば、関数は、で極値をとる。
さらに、以下のように判定することができる。
- ならば、はで極小値をとる。
- ならば、はで極大値をとる。
ただし、上記の判定方法には欠点があり、の時の判定ができない。
においては、となるが、は極値ではない。
例えば、が極値を持つようなaの範囲を求める場合、
ポイントとして、極値となる候補を見つけて、その点の前後での符号が変化するならば、それが極値となる。
上式をxで微分して、を解く。
解の公式を使用すると、となる。
この時、が、aの値に応じていくつ解を持つか、および、その時の符号の変化がどうなるか、ということがポイントとなる。
判別式の符号が重要であるため、場合分けして考える。
- の時、は2つの実数解を持ち、はその前後で符号が変化する。
すなわち、その2つの解は極値となる。 - の時、は重解を持ち、はその前後で符号が正である。
すなわち、その点は極値ではない。 - の時、は実数解を持たず、常にとなる。
すなわち、極値を持たない。
上記の場合分けより、の時のみ極値を持つ。
を解けば、となり、の時、は極値を持つ。
また、極値を持たないaの範囲は、の時であり、範囲はとなる。
一般的に、3次関数については以下のような性質が成り立つ。
を3次関数とする時、は2次関数となる。2次方程式の判別式をDとする時、
- が極値を持つことと、は同値である。
- が極値を持たないことと、は同値である。