情報理論 - ガロア体

提供:MochiuWiki : SUSE, EC, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

誤り検出能力や誤り訂正能力を高めるための基礎的な理論には、体と拡大体の考え方が用いられる。
ここでは、体と拡大体の基本的な考え方を記載する。


有理数の全体をとする時、は四則で閉じている。
すなわち、 とすると、以下が成り立つ。


同様に、実数の全体をとする時、も四則で閉じている。

集合に限らず、四則で閉じている集合を体という。
特に、集合を有理数体、集合を実数体という。

下図に、群環体の定義を示す。

Information Theory Galois Field 1.png



ガロア体

体には、要素数が有限のものもあり、これをガロア体(有限体)といい、要素数がq個であるガロア体をGF(q)で表す。
特に、GF(2)は0と1の要素から成り、加法と乗法の演算は下表のようになる。
GF(2)のことを、Z/2Zで表すこともある。

GF(2)の加法演算では、1 + 1 = 0となることに注意すること。

また、加法についての単位元は0、乗法についての単位元は1である。

GF(2)の加法演算
+ 0 1
0 0 1
1 1 0


GF(2)の乗法演算
× 0 1
0 0 0
1 0 1



多項式

体F上の多項式

体Fの要素を係数とする多項式を、体F上の多項式と呼ぶ。
そして、体F上の多項式間の演算は、実数体上の多項式と同様に行う。

原始多項式

の全ての係数の最大公約元が単元である時、 は原始多項式(primitive polynomial)という。

例 :
は全ての係数が2で除算できるため原始多項式ではない。
は原始多項式である。

原始多項式の特徴

  • 全ての最小多項式は既約であるから,原始多項式は既約である。
  • 原始多項式の定数項の係数は、非零でなければならない。
    そうでないと,多項式xで因数分解できてしまうからである。
  • においては、 は原始多項式であるが、それ以外の全ての原始多項式は奇数個の項を持つ。
    なぜなら、偶数個の項を持つ多項式は、 では必ず多項式 で因数分解できてしまうからである。
    (すなわち、 を根として持つ)


既約多項式

体F上の多項式で、それよりも次数の低い体F上多項式に因数分解できない多項式を既約多項式という。
特に、次数がmである時、m次既約多項式という。

例.1
多項式は、全ての係数がGF(2)の要素0、1であるから、GF(2)上の多項式である。




例.2
多項式 は、GF(2)上の3次の既約多項式である。

例.3
5次多項式 は、と因数分解できるため、既約多項式ではない。

GF(2)の既約多項式の求め方

m次の既約多項式を求めるには、まず、m次の次数が存在する必要がある。(例. 3次既約多項式ではx3、5次既約多項式ではx5等)

のため、係数は0、 1のいずれかである。
もし、係数が2以上の値の時は、係数にを用いて計算する。

  • 1次既約多項式

GF(2)上の1次既約多項式を求めるには、において、因数分解できないため、1次既約多項式は、の2つである。

2次以降の既約多項式では、必ず定数項を含むことに注意する。
なぜなら、定数項が存在しない場合、となり、また、f(x)は1次既約多項式xで可約だから(因数分解できるから)である。

  • 2次既約多項式

2次既約多項式を求めるには、とする時、 (床関数)だから、
f(x)が1次既約多項式で因数分解できなければよく、かつ、剰余定理からならばよい。
(床関数とは、を満たす整数nのことをと記述する。は、xを超えない最大の整数とも言える。)



したがって、2次既約多項式は、となる。

  • 3次既約多項式

3次既約多項式を求めるには、とする時、だから、
f(x)が1次既約多項式で因数分解できなければよく、かつ、剰余定理からならばよい。


したがって、3次既約多項式は、 の2つとなる。

  • 4次既約多項式

4次既約多項式を求めるには、とする時、だから、
f(x)が2次以下の既約多項式で因数分解できなければよく、かつ、剰余定理からならばよい。



f(x)を2次の既約多項式で割った剰余は、

が同時に0になってはならないため、




したがって、4次既約多項式は、 の3つとなる。

5次既約多項式を、以下に示す。

  • x
  • 1 + x

  • 1 + x + x2

  • 1 + x + x3
  • 1 + x + x3

  • 1 + x3 + x4
  • 1 + x + x2 + x3 + x4
  • 1 + x + x4

  • 1 + x3 + x5
  • 1 + x2 + x5
  • 1 + x + x2 + x3 + x5
  • 1 + x + x3 + x4 + x5
  • 1 + x2 + x3 + x4 + x5
  • 1 + x + x2 + x4 + x5



拡大体

体Kが体F上を含む時、体Kを体Fの拡大体という。
実数体は、有理数体の拡大体である。
体F上の既約多項式f(x)がある時、方程式f(x) = 0の根ωを用いて、体Fの拡大体Kを作ることができる。

GF(2)の2次の拡大体

GF(2)上の2次の既約多項式は、だけである。

f(x) = 0の根をωとすると、が成り立つ。
このωを用いて、集合を作ると、この集合は体となる。

a、bは0か1であるから、この集合の要素はとなる。
この集合の任意の2要素の和もこの集合に属する。
また、この集合の任意の2要素の積もこの集合に属する。

例.1
より、である。
これは、GF(2)では、加えることと減ずることは同じことを意味する。

例.2


例.3
2次の既約多項式において、f(x) = 0の根をωとすると、より、
また、より、
したがって、

例.4


下表に、GF(2)の2次の拡大体の演算を示す。

0 1
0 0 1
1 1 0
0 1
1 0


0 1
0 0 0 0 0
1 0 1
0 1
0 1


また、これらは商に関しても閉じている。
上表より、であるから、である。
これは、の逆元は、との積が1となる元であることを意味する。


以上のように、集合は、四則において閉じており、体である。
この体のことをGF(22)と表し、GF(2)の2次の拡大体という。

GF(22)の要素の累乗表示において、より、
となる。
すなわち、集合GF(22)は、以下の2つの表示をすることができる。

  • 線形表示
    まとめて
  • 累乗表示
    まとめて


累乗表示の性質から、ωをGF(22)の原始根といい、ωを根にもつをGF(22)の原始多項式という。
さらに、であるから、原始多項式f(x)はGF(22)でと因数分解される。

GF(2)の3次の拡大体

GF(2)の2次の拡大体の構成法にならって、GF(2)の3次の拡大体を構成する。

まず、GF(2)上の3次の既約多項式を求める。
GF(2)上の3次の多項式がGF(2)上で既約であるとは、
かつ であるから、となる場合である。
したがって、GF(2)上の既約多項式は、以下の2つとなる。


GF(2)の3次の拡大体GF(23)を構成するには、まず、GF(2)の3次の既約多項式を取り上げる。
f(x) = 0の根をωとする時、となり、したがって、
また、であるから、ωはGF(2)に含まれない。

このωを用いて集合を作る。
この集合の要素を全て書くと、となる。
この8個の要素のどの2つを加算しても、この集合の要素となる。
ちなみに、3次の既約多項式 を用いる場合、となる。

すなわち、この集合の和は閉じている。差においても閉じていることは明らかである。

下表に、この集合(GF(2)の3次の拡大体GF(23))の積の演算を示す。

1
1 1
1
1
1
1
1
1


例.1


例.2
の逆元は、積が1となる元である。 より、である。 例えば、となる。


上式のように、ωをで割った結果もこの集合の要素となる。
同様に、商に関しても閉じていることが分かる。

以上のように、集合は、四則に関して閉じているため、体である。
この体をGF(23)と表し、GF(2)の3次拡大体という。

GF(23)の累乗表示において、となる。
このように、GF(23)の要素は、ωの累乗で表されることがわかる。
したがって、GF(23)は、以下の2つの表示をすることができる。




ωはGF(23)の原始根、はGF(23)の原始多項式である。

GF(23)の原始多項式の因数分解は、となる。
また、GF(2)上のもう1つの3次の既約多項式は、と因数分解される。
したがって、GF(2)では3次の既約多項式として、の代わりにを用いても、同じ3次の拡大体GF(23)が得られる。

例.3
上表(GF(2)の3次の拡大体GF(23)の積の演算表)を用いて、GF(23)内の次の要素の逆元を求める。

の逆元
上表から、となり、逆元はである。

の逆元
上表から、となり、逆元はである。

の逆元
である。
上表から、となり、逆元はである。


例.4
ωをの根とする時、次の値をの形で表す。

1. 
は、より、
(1)式より、となる。


2. 
は、より、
(2)式より、