掃除 - 窓ガラス
概要
窓に付着している汚れは、外側は土ボコリや排気ガス、内側は手垢・ホコリ・結露による汚れが主である。
これらの汚れは、水拭きだけである程度キレイに落とせるため、基本的に重曹は必要ないが、皮脂等の一部の酸性汚れを落とすには、水拭きよりも効果がある。
重曹は、水と混ぜるとアルカリ性を示す特徴があり、酸性汚れを中和して落としやすく変えてくれるためである。
窓ガラスでは皮脂が付着しやすいのは内側であるため、特に内側のガラスを拭く場合に便利である。
準備するもの
重曹を用いて窓ガラスを掃除する時に使用する道具を、以下に示す。
- 重曹
- クエン酸
- マイクロファイバークロス 3枚程度
- スプレーボトル 2個
重曹は水に溶かしてスプレーボトルに入れて使用する。スプレーを吹きつけながら、雑巾で拭き掃除をする。
※注意
重曹は水に溶けにくいため、粉が白い跡となって残る可能性がある。
この白い跡を拭き取るため、酸性の性質をもつクエン酸を使用して中和する。
オススメ | |||
---|---|---|---|
山崎産業 水切りワイパー スクイジー 伸縮ハンドル付き |
アズマ ガラスクリーナー 窓 網戸 ワイパーF |
MR.SIGA マイクロファイバー クリーニングクロス 12枚入 32cm x 32cm |
マイクロファイバー クリーニングクロス 24枚入 (400mm x 300mm) |
ガラスマジックリン ガラス用洗剤スプレー 400ml |
掃除の手順 (重曹およびクエン酸の使用)
おおまかな流れとして、重曹水で水拭き → クエン酸水で水拭き → 乾拭きの順番で実施する。
- 重曹水とクエン酸水をつくる。
- 重曹は、水200[ml]に対して小さじ2を混ぜて、スプレーボトルに詰める。
- クエン酸は、水200[ml]に対して小さじ1を混ぜて、スプレーボトルに詰める。
- 重曹水で濡らしてマイクロファイバークロスで拭く。
- 重曹水が入ったスプレーを窓に吹きつけて、通常の水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする。
- 窓ガラスの拭き方のポイントは、コの字の形で拭くことである。
- 窓ガラスの左上から真横に拭き、右端に当たったらマイクロファイバークロスを下に移動させて、左端まで拭く。
- マイクロファイバークロスまたは新聞紙で拭くと、繊維残りが少なく綺麗に仕上がる。
- クエン酸水をスプレーで吹きかけて拭く。
- クエン酸水が入ったスプレーを窓に吹きつけて、通常の水で濡らしたマイクロファイバークロスで水拭きする。
- これにより、重曹による白い跡が残らなくなる。
- 乾拭きする。
- 最後に綺麗なマイクロファイバークロスで水気を拭き取る。
また、窓ガラスだけでなく、窓の桟(さん)や窓枠も忘れずに掃除する。
重曹水でカビは落ちない
重曹水を使用して掃除をしている最中に、パッキンのカビを発見することがある。
しかし、残念なことに、重曹水は窓ガラスの掃除には使用できるすが、パッキンについたカビを落とすような力は無い。
カビにはカビキラー等の漂白剤、または、パストリーゼ等のアルコール除菌スプレーが有効である。
除菌効果のある道具を使用して綺麗に掃除する。
重曹水以外の窓拭きの方法
窓ガラスは、炭酸水とマイクロファイバークロスで掃除することもできる。
手順として、炭酸水をスプレーに詰めて、窓ガラスに吹きかけて乾拭きするだけである。
炭酸ガスが汚れを浮かせるので、マイクロファイバークロスで汚れを拭き取る。
炭酸水は乾きやすく、乾いても水しか残らないため、ほとんど跡が付かない。
ただし、砂糖入りの炭酸水は使用禁止である。
一般的に、窓ガラスの掃除の頻度は少ないため、1年の間に汚れが積もっていく。
皮脂等で白く曇った頑固な汚れも重曹水を使用することにより、綺麗に掃除できる。
ただし、重曹の白い跡が残ることがあるため、忘れずにクエン酸水をセットで使用する。