概要

鳳テブナンの定理(等価電圧源の定理とも呼ばれる)とは、電源を含む回路において、ある特定の素子に流れる電流を求めたい場合に有用な定理である。


鳳テブナンの定理とは

例えば、下図(1)のような電源を含む回路があって、この回路の端子a-b間に接続されている抵抗R[Ω]に流れる電流I[A]を求めたいとする。


この時、抵抗Rを取り外した状態での端子a-b間に現れる電圧(開放電圧)をV0[V]、抵抗Rを取り外した状態での端子a-b間の合成抵抗をR0[Ω]とすると、
端子a-bより左側の回路は、起電力がV0、内部抵抗がR0の電圧源に置き換える(等価変換する)ことができ、抵抗Rに流れる電流Iは、次式で求めることができる。
 


鳳テブナンの定理を用いると、電流を求めたい箇所の特定の素子を除いた部分の回路(上図の場合、端子a-bより左側の回路)を、内部抵抗がある1つの電圧源として等価的に置き換えることができる。
そのため、複雑な回路であっても、回路を単純化して電流を計算することができる。



鳳テブナンの定理による電流の求め方

  1. 電流を求めたい抵抗Rの両端を端子a、bとする。
  2. 抵抗Rを取り外して、端子a-b間を開放状態にする。
  3. 端子a-b間に現れる電圧(開放電圧)V0を求める。
  4. 回路内の全ての電源を取り除き(電圧源は短絡して、電流源は開放する)、端子a-bからみた回路の合成抵抗R0を求める。
  5. 上記3で求めた開放電圧V0と、上記4で求めた合成抵抗R0を、テブナンの定理の式   に代入して、電流Iを計算する。


以上の手順で、抵抗Rに流れる電流Iを求めることができる。

※補足
上記3で求めた開放電圧はV0[V]であるが、この電圧V0[V]は抵抗Rを接続して抵抗Rに電流が流れている状態での抵抗Rの両端にかかる電圧(端子a-b間の電圧)とは異なる。
抵抗Rを接続した状態では、抵抗Rに掛かる電圧は、V0[V]ではなくRI[V]になることに注意する。



テブナンの定理による電流の計算例

電源が1つ、抵抗が3つある回路

テブナンの定理を用いて、下図(1)の回路の抵抗R3に流れる電流Iを求める。


まず、抵抗R3に流れる電流を求めるため、上図(2)のように、抵抗R3の両端を端子a、bとする。
上図(3)のように、抵抗R3を取り外して、端子a-b間を開放状態にする。
上図(4)のように、端子a-b間に現れる電圧(開放電圧)V0を求める。
上図(4)の回路に流れる電流I0、および、端子a-b間の電圧(開放電圧)V0は、次式となる。
 

上図(5)のように、電圧源を短絡および電流源は開放して、端子a-bからみた回路の合成抵抗R0を求める。
電源を取り除くと、抵抗R1と抵抗R2が並列に接続された回路になるため、端子a-bからみた回路の合成抵抗R0は次式となる。
 

上記で求めた開放電圧V0および合成抵抗R0をテブナンの定理の式に代入して、電流Iを計算する。(上図(6))
 

電源が2つ、抵抗が3つある回路

テブナンの定理を用いて、下図(1)の回路の抵抗R3に流れる電流Iを求める。


まず、抵抗R3に流れる電流を求めるため、上図(2)のように、抵抗R3の両端を端子a、bとする。
抵抗R3を取り外して、端子a-b間を開放状態にする。
上図(3)のように、端子a-b間に現れる電圧(開放電圧)V0を求める。
 
 
 

 

上図(4)のように、電圧源は短絡および電流源は開放して、端子a-bからみた回路の合成抵抗R0を求める。
 

端子a-b間の抵抗R3、および、上記で求めた開放電圧V0および合成抵抗R0をテブナンの定理の式に代入して、電流Iを計算する。(上図(5))