「インストール - Kz h8write」の版間の差分
細 (Wiki がページ「Kz h8writeをコンパイルする方法」を「インストール - Kz h8write」に、リダイレクトを残さずに移動しました) |
|||
17行目: | 17行目: | ||
kz_h8write-v0.2.1.zipを解凍して、以下のディレクトリに移動する。<br> | kz_h8write-v0.2.1.zipを解凍して、以下のディレクトリに移動する。<br> | ||
cd kz_h8write/src | cd kz_h8write/src | ||
<br> | |||
kz_h8writeをコンパイルするため、以下のコマンドを実行する。<br> | kz_h8writeをコンパイルするため、以下のコマンドを実行する。<br> | ||
sudo make | # ホームディレクトリにインストールする場合 | ||
make -j 8 | |||
# /usr/localディレクトリ等にインストールする場合 | |||
sudo make -j 8 | |||
<br> | |||
以下に示すファイルが作成される。<br> | |||
* kz_h8write | |||
* motdump | |||
<br> | |||
ファイル名を<code>kz_h8write</code>を<code>h8write</code>に変更する。(ファイル名を変更しなくともよい)<br> | |||
mv kz_h8write h8write | |||
<br> | |||
この2つのファイルを、ホームディレクトリまたは/usr/local/binディレクトリ等にコピーする。<br> | |||
cp h8write motdump ~/InstallSoftware/kz_h8write | |||
または | |||
sudo cp -a h8write motdump /usr/local/bin | |||
<br><br> | <br><br> | ||
2020年10月23日 (金) 02:15時点における版
概要
PC(Linux)からAKI-H8/3069Fボードへファームウェアを書き込むには、書き込みツールが必要である。
ここでは、kz_h8writeを使用してAKI-H8/3069Fボードにファームウェアを書き込むため、kz_h8writeのコンパイル方法を記載する。
AKI-H8/3069F writer for KOZOS(kz_h8write)とは
AKI-H8/3069Fで使用することのできるフラッシュライタである。
坂井弘亮氏の"12ステップで作る組込みOS自作入門"や米田聡氏の"はじめる組み込みLinux"で使用されているh8writeにおいて、
PCとAKI-H8/3069Fの間で行われるボーレートの合わせ込み処理に誤りがある。
そこで、それらが正常に動作するように、kz_h8writeが作成された。
kz_h8writeのコンパイル
こちらのWebサイトに行き、kz_h8write-v0.2.1.zipをダウンロードする。
kz_h8write-v0.2.1.zipを解凍して、以下のディレクトリに移動する。
cd kz_h8write/src
kz_h8writeをコンパイルするため、以下のコマンドを実行する。
# ホームディレクトリにインストールする場合 make -j 8 # /usr/localディレクトリ等にインストールする場合 sudo make -j 8
以下に示すファイルが作成される。
- kz_h8write
- motdump
ファイル名をkz_h8write
をh8write
に変更する。(ファイル名を変更しなくともよい)
mv kz_h8write h8write
この2つのファイルを、ホームディレクトリまたは/usr/local/binディレクトリ等にコピーする。
cp h8write motdump ~/InstallSoftware/kz_h8write または sudo cp -a h8write motdump /usr/local/bin
確認
コマンドパスが通っているか確認するため、以下のコマンドを実行する。
which h8write
正常に動作している場合、以下のように表示される。
/usr/local/bin/h8write
使用方法
AKI-H8/3069FのDIPスイッチを、1:ON、2:ON、3:OFF、4:ONと設定して、ACアダプタを接続する。
kz_h8writeコマンドに、motファイル名と動作周波数、シリアルデバイスファイル名記述して実行する。
※注意
もし、最初の1回目は失敗した場合は、再度同じコマンドを実行する。
h8write -3069 -f20 xxxxx.mot /dev/ttyUSB0
以下に、kz_h8writeコマンド実行時の各シーケンスが実行されていく様子を記載する。
======================================= KOZOS H8/3069F Flash Writer. Copyright(C) 2011 Shinichiro Nakamura ======================================= Bitrate sequence: Done. Inquiry device: Done. Select device: Done. Inquiry clock mode: Done. Select clock mode: Done. Select bitrate: Done. Write erase: Done. Complete.
全てのシーケンスが正常に完了した場合は、Complete.と表示される。