「回路計算 - RC直列回路」の版間の差分

提供:MochiuWiki : SUSE, EC, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
33行目: 33行目:
<br>
<br>
上式(2)を逆ラプラス変換する。<br>
上式(2)を逆ラプラス変換する。<br>
<math>i(t) = \dfrac{E}{R} e^{- \frac{1}{RC} t}</math><br>
<math>i(t) = \dfrac{E}{R} e^{- \frac{1}{RC} t}</math><br>
<br>
<br>
したがって、RC直列回路に流れる電流i(t)は、時間が経つにつれて流れなくなる。<br>
したがって、RC直列回路に流れる電流i(t)は、時間が経つにつれて流れなくなる。<br>
42行目: 42行目:
<br>
<br>
また、RC直列回路の時定数τは、<math>\tau = \frac{1}{RC}</math> である。<br>
また、RC直列回路の時定数τは、<math>\tau = \frac{1}{RC}</math> である。<br>
<br><br>
== 抵抗Rに掛かる電圧の求め方 ==
RC直列回路に流れる電流i(t)は、上記のセクションで求めた式を使用する。<br>
<br>
抵抗Rにかかる電圧E<sub>R</sub>(t)[V]は、次式となる。<br>
<math>
\begin{align}
E_R(t) &= i(t)R \\
      &= \dfrac{E}{R} e^{- \frac{1}{RC} t} R \\
      &= E e^{- \dfrac{1}{RC} t}
\end{align}
</math><br>
<br>
抵抗Rの電圧のグラフにおいて、電圧E<sub>R</sub>(t)はi(t)にRを乗算しただけなので、i(t)と同じような形のグラフになる。<br>
抵抗Rの電圧は <math>\dfrac{E}{R}</math> [V]から始まり、ある程度時間が経過する(定常状態に達する)と、電圧の大きさは0[V]になる。<br>
<br>
[[ファイル:RC Circuit 3.png|フレームなし|中央]]
<br><br>
== コンデンサCに掛かる電圧の求め方 ==
RC直列回路に流れる電流i(t)は、上記のセクションで求めた式を使用する。<br>
<br>
コンデンサCにかかる電圧E<sub>C</sub>(t)[V]は、次式となる。<br>
<math>
\begin{align}
E_C(t) &= \dfrac{1}{C} \int {i(t) \, dt} \\
      &= \dfrac{1}{C} \int {\dfrac{E}{R} e^{- \frac{1}{RC} t} \, dt} \\
      &= \dfrac{E}{RC} \int {e^{- \frac{1}{RC} t} \, dt} \\
      &= \dfrac{E}{RC} \dfrac{1}{- \dfrac{1}{RC}} e^{- \frac{1}{RC} t} + D \\
      &= \frac{E}{RC} (- RC) e^{- \frac{1}{RC} t} + D \\
      &= - E e^{- \frac{1}{RC} t} + D
\end{align}
</math><br>
<br>
初期条件として、<math>t = 0</math> の時、<math>E_{C} = 0</math> を利用する。<br>
<math>E_{C} (0) = - E e^{- \frac{1}{RC} t} + D</math><br>
<br>
<math>
\begin{align}
0 &= -E \times 1 + D \\
0 &= -E + D \\
D &= E
\end{align}
</math><br>
<br>
したがって、<br>
<math>
\begin{align}
E_{C} (t) &= -E e^{- \frac{1}{RC} t} + E \\
E_{C} (t) &= E \left(1 - e^{- \frac{1}{RC} t} \right)
\end{align}
</math>
<br>
コンデンサCの電圧E<sub>C</sub>(t)のグラフは、電圧は0[V]から始まり、ある程度時間が経過する(定常状態に達する)と、電圧の大きさはE[V]になる。<br>
<br>
[[ファイル:RC Circuit 4.png|フレームなし|中央]]
<br>
したがって、電源を投入した直後は、電源の電圧が全て抵抗に掛かるが、<br>
定常状態に達すると抵抗には電圧がかからず、電圧は全てコンデンサにかかる。<br>
<br><br>
<br><br>



2025年1月5日 (日) 14:58時点における最新版

概要

RC直列回路は電源を投入すると過渡現象が起こるため、回路に流れる電流は時間的に変化して、ある程度の時間が経過すると一定値になる。
このような時間的に変化する過渡現象の電圧や電流を求める時は、以下に示すような手順で解く。

  1. 対象の回路の回路方程式をたてる。
  2. 初期条件を考慮して、微分方程式または積分方程式を解く。


ここでは、RC直列回路に流れる電流と電圧を、ラプラス変換を用いて求める。


電流の求め方

まず、RC直列回路の回路方程式をたてる。

RC Circuit 1.png


回路に流れる電流をとする時、次式(1)の微分方程式となる。
…(1)

(1)式をラプラス変換すると以下となる。



上式(2)を逆ラプラス変換する。


したがって、RC直列回路に流れる電流i(t)は、時間が経つにつれて流れなくなる。

下図に示すように、RL直列回路に流れる電流i(t)は から始まり、ある程度の時間が経過する(定常状態に達する)と0になる。
つまり、定常状態に達すると、コンデンサCはオープンされているのと同じということになる。

RC Circuit 2.png


また、RC直列回路の時定数τは、 である。


抵抗Rに掛かる電圧の求め方

RC直列回路に流れる電流i(t)は、上記のセクションで求めた式を使用する。

抵抗Rにかかる電圧ER(t)[V]は、次式となる。


抵抗Rの電圧のグラフにおいて、電圧ER(t)はi(t)にRを乗算しただけなので、i(t)と同じような形のグラフになる。
抵抗Rの電圧は [V]から始まり、ある程度時間が経過する(定常状態に達する)と、電圧の大きさは0[V]になる。

RC Circuit 3.png



コンデンサCに掛かる電圧の求め方

RC直列回路に流れる電流i(t)は、上記のセクションで求めた式を使用する。

コンデンサCにかかる電圧EC(t)[V]は、次式となる。


初期条件として、 の時、 を利用する。




したがって、

コンデンサCの電圧EC(t)のグラフは、電圧は0[V]から始まり、ある程度時間が経過する(定常状態に達する)と、電圧の大きさはE[V]になる。

RC Circuit 4.png


したがって、電源を投入した直後は、電源の電圧が全て抵抗に掛かるが、
定常状態に達すると抵抗には電圧がかからず、電圧は全てコンデンサにかかる。