「Linuxその他 - ディスクイメージ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
299行目: 299行目:
<u>その後、eMMCのパーティションのサイズを変更する。</u><br>
<u>その後、eMMCのパーティションのサイズを変更する。</u><br>
<br><br>
<br><br>
== qcow2ファイルのサイズの拡張 ==
KVMで作成した仮想マシンのディスクファイル(qcow2ファイル)を拡張する。<br>
なお、仮想マシンのセットアップが完了していることが前提となる。<br>
<br>
仮想マシンのディスクファイルのリサイズは、<code>virsh</code>コマンドを使用する。<br>
sudo virsh vol-resize <仮想マシン名 または 仮想マシンのパス> <ファイルサイズ> [--pool <プール名 または UUID>] [--allocate] [--delta] [--shrink]
<br>
ファイルサイズは、<code>50GB</code>、<code>50000MB</code>、または、<code>50GiB</code>、<code>5120MiB</code>等と記述する。<br>
<br>
<code>--allocate</code>オプションは、rawファイルにのみ対応しており、qcow2ファイルに対して指定するとエラーになるので注意する。 (基本的には使用しない)<br>
<br>
<code>--delta</code>オプションを付加しない場合、<ファイルサイズ>には変更後のサイズを指定する。<br>
<code>--delta</code>オプションを付加する場合、代わりにサイズ拡張 / 縮小の差分の値を指定する。<br>
<br>
<code>--shrink</code>オプションを付加する場合、サイズを縮小する際に指定する。<br>
拡張の際に指定するとエラーとなることに注意する。<br>
<br>
==== 拡張手順 ====
まず、プール名を確認する。<br>
sudo virsh pool-list
# 出力例
#  Name                    State    Autostart
# ----------------------------------------------
#  default                  active  yes
<br>
プール名にある仮想マシン名を確認する。<br>
sudo virsh vol-list --pool default
# 出力例
#  Name          Path
# -----------------------------------------------------
#  vm_name.qcow2 /home/user/kvm_volumes/vm_name.qcow2
<br>
現在のボリュームサイズを確認する。<br>
sudo virsh vol-info --pool <プール名> <仮想マシン名 または 仮想マシンのファイルのパス>
# 出力例
# Name:          my_vm.qcow2
# Type:          file
# Capacity:      40.00 GiB
# Allocation:    36.46 GiB
<br>
以下の例では、プール名 : defaultに存在するサイズ : 50[GiB]の仮想マシン名 : my_vm.qcow2を、50[GiB]に拡張している。<br>
以下に示す2種類のコマンドは、同様の結果になる。<br>
<br>
なお、<code>--delta</code>を使用する方が現在の容量を意識せずに済む。<br>
sudo virsh vol-resize my_vm.qcow2 --pool default --delta 10GiB
# または
sudo virsh vol-resize my_vm.qcow2 --pool default 50GiB
<br>
以下の例では、仮想マシンのファイルサイズを5[GiB]縮小している。<br>
ファイルサイズの縮小する場合はデータを破壊するリスクがあるため、実行する前にバックアップを作成した方がよい。<br>
sudo virsh vol-resize my_vm.qcow2 --pool default --delta -5GiB --shrink
# または
sudo virsh vol-resize my_vm.qcow2 --pool default 35GiB --shrink
<br><br>


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:RHEL]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]][[カテゴリ:PinePhone]]
[[カテゴリ:RHEL]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]][[カテゴリ:PinePhone]]

案内メニュー