「Linuxその他 - ディスクイメージ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
114行目: 114行目:
<code>e2fsck</code>コマンドを実行して、拡張したディスクイメージファイルのファイルシステムを確認する。<br>
<code>e2fsck</code>コマンドを実行して、拡張したディスクイメージファイルのファイルシステムを確認する。<br>
  sudo e2fsck -f /dev/loop<span style="color:#C00000">X</span>p<span style="color:#C00000">Y</span>  # Xはデバイス番号, Yは拡張したパーティション番号
  sudo e2fsck -f /dev/loop<span style="color:#C00000">X</span>p<span style="color:#C00000">Y</span>  # Xはデバイス番号, Yは拡張したパーティション番号
<br>
<code>resize2fs</code>で拡張したディスクイメージファイルのファイルシステムを拡張する。<br>
<u>※パーティションのサイズは既に変更しているので、ここではファイルシステムをリサイズ(拡張)する。</u><br>
sudo resize2fs /dev/loop<span style="color:#C00000">X</span>p<span style="color:#C00000">Y</span>  # Xはデバイス番号, Yは拡張したパーティション番号
<br>
ディスクイメージファイルが正常に拡張されているかどうかを確認する。<br>
sudo parted /dev/loop<span style="color:#C00000">X</span>
(parted) print
# 出力例 (正常に拡張されている場合)
モデル: Loopback デバイス (loopback)
ディスク /dev/loop0: 5943MB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
ディスクフラグ:
番号  開始    終了    サイズ    タイプ    ファイルシステム      フラグ
  1    4194kB  541MB  537MB  primary  fat32            lba, type=0c
  2    541MB  5943MB  5402MB  primary  ext4              type=83
<br>
最後に、ループバックデバイスを削除する。<br>
sudo losetup -d /dev/loop<span style="color:#C00000">X</span>
<br>
<br>


<br>
==== 方法 2 ====
==== 方法 2 ====
まず、空のイメージファイルを作成する。<br>
まず、空のイメージファイルを作成する。<br>

案内メニュー