12,964
回編集
118行目: | 118行目: | ||
|- | |- | ||
| AuthorizedKeysCommandUser || ユーザ名<br><br>デフォルトは、none || <code>AuthorizedKeysCommand</code>項目で指定したコマンドを実行する時のユーザを指定する。 | | AuthorizedKeysCommandUser || ユーザ名<br><br>デフォルトは、none || <code>AuthorizedKeysCommand</code>項目で指定したコマンドを実行する時のユーザを指定する。 | ||
|- | |||
| PubkeyAuthOptions || 1つまたは複数の公開鍵認証オプションを指定する。<br>none<br>touch-required<br>verify-required<br><br>デフォルトは、none || noneは、<code>authorized_keys</code>オプションで上書きされない限り、ユーザの存在を要求する。<br><br>touch-requiredオプションは、FIDO認証アルゴリズム(ecdsa-skまたはed25519-sk)を使用する公開鍵認証であり、<br>存在するユーザが明示的に認証を確認したことを証明する署名を常に要求する。<br>また、<code>authorized_keys</code>オプションでの上書きは無効になる。<br><br>verify-requiredオプションは、PIN等でユーザが認証されたことを証明するFIDO鍵の署名を要求する。<br><br>touch-requiredオプションおよびverify-requiredオプションは、他の非FIDO公開鍵タイプには効果がないことに注意する。 | |||
|- style="background-color:#e0e0e0;" | |- style="background-color:#e0e0e0;" | ||
| RhostsRSAAuthentication || yes<br>no<br>デフォルトは、no || RSA認証が成功した時、rhostsや/etc/hosts.equivを使用した認証を許可する。<br>SSH1の場合のみ有効である。<br><br><u>現在のOpenSSHでは、廃止された。</u> | | RhostsRSAAuthentication || yes<br>no<br>デフォルトは、no || RSA認証が成功した時、rhostsや/etc/hosts.equivを使用した認証を許可する。<br>SSH1の場合のみ有効である。<br><br><u>現在のOpenSSHでは、廃止された。</u> |