12,964
回編集
(ページの作成:「== 概要 == GDMは、グラフィカルログインおよびユーザ認証を提供するディスプレイマネージャである。<br> ディスプレイマネージャは、ユーザにログイン画面を表示して、ユーザがユーザ名とパスワードの有効な組み合わせを正常に入力する時、セッションが開始される。<br> <br> GDMの他に、XDM、SDDM、LightDM等のディスプレイマネージャが存在する。<br>…」) |
|||
121行目: | 121行目: | ||
<br> | <br> | ||
<u>※備考</u><br> | <u>※備考</u><br> | ||
<u> | <u>デスクトップ環境によっては、~/.config/monitors.xmlに表示設定を保存している。</u><br> | ||
<u> | <u>GDMにも同様のファイルが、/var/lib/gdm/.config/monitors.xmlに格納されている。</u><br> | ||
<br> | |||
<u>もし、~/.config/monitors.xmlファイルの設定(解像度、リフレッシュレート、向き、スケーリング、プライマリ等)をGDMで使用する場合は、以下のように設定する。</u><br> | |||
sudo cp ~/.config/monitors.xml /var/lib/gdm3/.config/ | sudo cp ~/.config/monitors.xml /var/lib/gdm3/.config/ | ||
sudo chown gdm:gdm /var/lib/gdm/.config/monitors.xml | sudo chown gdm:gdm /var/lib/gdm/.config/monitors.xml | ||
<br> | |||
<u>例えば、monitors.xmlファイルにおいて、画面の回転と拡大縮小に関連する部分は、以下の通りである。</u><br> | |||
<syntaxhighlight lang="xml"> | |||
<monitors version="2"> | |||
<configuration> | |||
<logicalmonitor> | |||
... | |||
<scale>2</scale> | |||
... | |||
<transform> | |||
<rotation>right</rotation> | |||
<flipped>no</flipped> | |||
</transform> | |||
... | |||
</logicalmonitor> | |||
</configuration> | |||
</monitors> | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
<u>設定を有効化するには、PCを再起動、または、ログアウトする。</u><br> | |||
<br><br> | <br><br> | ||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
[[カテゴリ:CentOS]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]] | [[カテゴリ:CentOS]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]] |