12,964
回編集
206行目: | 206行目: | ||
VGAアービトレーションがホストデバイスに干渉するのを防ぐのに役立つ。<br> | VGAアービトレーションがホストデバイスに干渉するのを防ぐのに役立つ。<br> | ||
# /etc/modprobe.d/gpu-passthrough.confファイル | # /etc/modprobe.d/gpu-passthrough.confファイル | ||
options vfio-pci ids=10de:1d01,10de:0fb8 | options vfio-pci ids=10de:1d01,10de:0fb8 | ||
options vfio-pci disable_vga=1 | options vfio-pci disable_vga=1 | ||
213行目: | 214行目: | ||
個人的には、<code>kvm.ignore_msrs=1</code>オプションを付加して、問題が発生する場合は当オプションを削除する方法を推奨する。<br> | 個人的には、<code>kvm.ignore_msrs=1</code>オプションを付加して、問題が発生する場合は当オプションを削除する方法を推奨する。<br> | ||
# /etc/modprobe.d/gpu-passthrough.confファイル | # /etc/modprobe.d/gpu-passthrough.confファイル | ||
options kvm ignore_msrs=1 | options kvm ignore_msrs=1 | ||
<br> | |||
自動ロードされるモジュールのリストにドライバを追加する。<br> | |||
上記で作成した/etc/modprobe.d/gpu-passthrough.confファイルに、以下の内容を追記する。<br> | |||
# /etc/modprobe.d/gpu-passthrough.confファイル | |||
# Intel CPUの場合 | |||
pci_stub | |||
vfio | |||
vfio_iommu_type1 | |||
vfio_pci | |||
kvm | |||
kvm_intel | |||
# AMD CPUの場合 | |||
pci_stub | |||
vfio | |||
vfio_iommu_type1 | |||
vfio_pci | |||
kvm | |||
kvm_amd | |||
<br> | <br> | ||
次に、/etc/default/grubファイルのGRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTセクションに以下を追記する。<br> | 次に、/etc/default/grubファイルのGRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTセクションに以下を追記する。<br> | ||
vfio-pciをパススルーするGPUにバインドするには、<code>rd.driver.pre=vfio-pci</code>をGRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTに追記する必要がある。<br> | vfio-pciをパススルーするGPUにバインドするには、<code>rd.driver.pre=vfio-pci</code>をGRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTに追記する必要がある。<br> | ||
# /etc/default/grubファイル | # /etc/default/grubファイル | ||
rd.driver.pre=vfio-pci | rd.driver.pre=vfio-pci | ||
<br><br> | <br><br> |