「Linuxコマンド - Make」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
24行目: 24行目:


== インクルードディレクトリの変更 ==
== インクルードディレクトリの変更 ==
makeコマンドの実行時において、参照するライブラリとヘッダファイルを指定する場合、LDFLAGSオプションとCFLAGSオプションを付加する。<br>
<code>make</code>コマンドの実行時において、参照するライブラリとヘッダファイルを指定する場合、<code>LDFLAGS</code>オプションと<code>CFLAGS</code>オプションを付加する。<br>
<br>
<br>
以下の例では、ホームディレクトリのlibディレクトリとincludeディレクトリを指定している。<br>
以下の例では、ホームディレクトリのlibディレクトリとincludeディレクトリを指定している。<br>
34行目: 34行目:
  export C_INCLUDE_PATH=<C言語のインクルードディレクトリ>
  export C_INCLUDE_PATH=<C言語のインクルードディレクトリ>
  export CPLUS_INCLUDE_PATH=<C++のインクルードディレクトリ>
  export CPLUS_INCLUDE_PATH=<C++のインクルードディレクトリ>
<br><br>
== インストールディレクトリの変更 ==
<code>make install</code>コマンドの実行時において、パッケージ内部のディレクトリ構造を変更せずに別の場所にインストールする場合、<code>DESTDIR</code>オプションを付加する。<br>
例えば、インストールしたパッケージをtarballにして、別のPCにコピーする場合等に使用する。<br>
<br>
以下の例では、<code>configure</code>コマンドの実行時のプレフィックスとして/hogeディレクトリ、<br>
<code>make install</code>コマンドでは、ホームディレクトリをインストール先のディレクトリとしてインストールしている。<br>
<br>
これにより、インストールディレクトリは、/home/<ユーザ名>/hogeディレクトリなる。<br>
./configure --prefix=/hoge
make -j $(nproc)
make DESTDIR=/home/<ユーザ名> install
<br><br>
<br><br>


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:CentOS]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]]
[[カテゴリ:CentOS]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]]

案内メニュー