「C言語の基礎 - ファイル」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
535行目: 535行目:
   
   
  戻り値
  戻り値
     代入された入力項目の個数を返す。
     代入された入力のバイト数を返す。
     入力がない場合、または、入力誤りが発生した場合はEOFを返す。
     入力がない場合、または、入力誤りが発生した場合はEOFを返す。
<br>
<br>
561行目: 561行目:
  }
  }
  </syntaxhighlight>
  </syntaxhighlight>
<br>
下表に、入力フォーマットで指定可能な基本的な変換指定子を示す。<br>
<center>
{| class="wikitable" style="background-color:#fefefe;"
|-
! style="background-color:#66CCFF;" | 変換指定子
! style="background-color:#66CCFF;" | データ型
! style="background-color:#66CCFF;" | 詳細
|-
| %hhd || char<br>unsigned char || 10進数で解釈し、1バイトを変数へ格納する。
|-
| %hd || short<br>unsigned short || 10進数で解釈し、2バイト整数を変数へ格納する。
|-
| %d || int<br>unsigned int || 10進数で解釈し、int型変数へ格納する。
|-
| %ld || long<br>unsigned long || 10進数で解釈し、4バイト変数へ格納する。
|-
| %hhx || char<br>unsigned char || 16進数で解釈し、1バイト変数へ格納する。
|-
| %hx || short<br>unsigned short || 16進数で解釈し、2バイト変数へ格納する。
|-
| %x || int<br>unsigned int || 16進数で解釈し、int型変数へ格納する。
|-
| %lx || long<br>unsigned long || 16進数で解釈し、4バイト変数へ格納する。
|-
| %f || float || 単精度浮動小数点数で解釈し、float型変数へ格納する。
|-
| %lf || double || 倍精度浮動小数点数で解釈し、double型変数へ格納する。
|-
| %c || char || 1文字として解釈し、char型変数へ文字として格納する。
|-
| %s || char * || 文字列として解釈し、文字列を格納する。
|-
| %p || void * || 16進数の番地として解釈し、番地を格納する。
|}
</center>
<br><br>
<br><br>


案内メニュー