「インストール - Arduino IDE」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
51行目: 51行目:
  GenericName=Arduino IDE
  GenericName=Arduino IDE
  Comment=Open-source electronics prototyping platform
  Comment=Open-source electronics prototyping platform
  Exec="/home/suse/arduino-<Arduinoのバージョン>/arduino"
  Exec="/home/ユーザ名/arduino-<Arduinoのバージョン>/arduino"
  Icon=arduino-arduinoide
  Icon=arduino-arduinoide
  StartupWMClass=processing-app-Base
  StartupWMClass=processing-app-Base
108行目: 108行目:
<br>
<br>
Arduino IDEを起動すると、サードパーティ製AVR-GCCコンパイラを自動的に検出する。<br>
Arduino IDEを起動すると、サードパーティ製AVR-GCCコンパイラを自動的に検出する。<br>
正常に動作するか確認するため、BlinkサンプルをArduinoにアップロードして、LEDが点滅していることを確認する。<br>
正常に動作するか確認するため、Blinkサンプルをコンパイルして、LEDが点滅していることを確認する。<br>
<br><br>
 
== VSCodeでの開発 ==
VSCodeでは、コード補完機能も使用できることから、開発が効率化することができる。<br>
このセクションでは、Arduinoの開発をVSCodeで行うための設定に関する手順を記載する。<br>
<br>
==== 前提条件 ====
前提条件として、以下の導入が完了しているものとする。
* VSCode
* VSCodeの拡張機能(Arduino for Visual Studio Code、arduino-snippets、C/C++ for Visual Studio Code)
* Arduino IDE
<br>
==== VSCodeの設定 ====
VSCodeを起動して、[ファイル]メニュー - [ユーザー設定] - [設定]を選択して、設定画面を開く。<br>
設定画面右の[ユーザー]タブ - [拡張機能] - [ArduinoConfiguration]を選択する。<br>
<br>
以下に、設定項目と編集内容を記載する。<br>
* arduino.path
*: Arduino IDEの実行ファイルがあるディレクトリを入力する。
*: Windowsの場合 : C:\Program Files (x86)\Arduino
*: Linuxの場合 : <Arduino IDEのインストールディレクトリ>
*: <br>
* arduino.commandPath
*: Arduino IDEのインストールディレクトリにある実行ファイル名を入力する。
*: Windowsの場合 : arduino_debug.exe
*: Linuxの場合 : arduino
*: <br>
* arduino.defaultBaudRate
*: シリアルモニタのボーレートのデフォルト値を設定する。
*: ボーレートの値は、9600を推奨する。
*: <br>
* C_Cpp.intelliSenseEngine
*: コード補完機能の設定である。この設定項目では、<code>Tag Parser</code>を選択する。
*: <br>
* C_Cpp.default.includePath
*: インクルードする時に読み込むライブラリの場所を入力する。
*: [setting.jsonで編集]を選択する。
*: 以下に設定例を示す。
*: <br>
*: Windowsの場合
*: <code>"C_Cpp.default.includePath": [</code>
*: <code>  "C:\\Users\\<ユーザ名>\\Documents\\Arduino\\libraries",</code>
*: <code>  "C:\\Program Files (x86)\\Arduino\\tools",</code>
*: <code>  "C:\\Program Files (x86)\\Arduino\\libraries",</code>
*: <code>  "C:\\Program Files (x86)\\Arduino\\hardware"]</code>
*: <br>
*: Linuxの場合
*: <code>"C_Cpp.default.includePath": [</code>
*: <code>  "/home/<ユーザ名>/Arduino/libraries",</code>
*: <code>  "/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Arduino/arduino-<バージョン名>/libraries",</code>
*: <code>  "/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Arduino/arduino-<バージョン名>/tools",</code>
*: <code>  "/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Arduino/arduino-<バージョン名>/hardware"]</code>
<br>
以下に、setting.jsonの設定例を示す。<br>
{
    "workbench.colorTheme": "Atom One Light",
    "telemetry.enableCrashReporter": false,
    "telemetry.enableTelemetry": false,
    "arduino.defaultBaudRate": 9600,
    "arduino.path": "/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Arduino/arduino-1.8.13",
    "arduino.commandPath": "arduino",
    "arduino.logLevel": "info",
    "arduino.enableUSBDetection": true,
    "arduino.disableTestingOpen": false,
    "arduino.skipHeaderProvider": false,
    "C_Cpp.intelliSenseEngine": "Tag Parser",
    "C_Cpp.default.includePath": [
        "/home/<ユーザ名>/Arduino/libraries",
        "/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Arduino/arduino-1.8.13/libraries",
        "/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Arduino/arduino-1.8.13/tools",
        "/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Arduino/arduino-1.8.13/hardware"]
}
<br><br>
<br><br>


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:CentOS]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Windows10]][[カテゴリ:Arduino]]
[[カテゴリ:CentOS]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Windows10]][[カテゴリ:Arduino]]

案内メニュー