「インストール - GLIBC」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
9行目: 9行目:
glibcをダウンロードして解凍する。(glibc-x.xxディレクトリが作成される)<br>
glibcをダウンロードして解凍する。(glibc-x.xxディレクトリが作成される)<br>
  wget http://ftp.gnu.org/gnu/glibc/glibc-x.xx.tar.gz
  wget http://ftp.gnu.org/gnu/glibc/glibc-x.xx.tar.gz
または
  tar zxvf glibc-x.xx.tar.gz -C glibc-src
  tar zxvf glibc-x.xx.tar.gz -C glibc-src
<br>
<br>
ビルド用ディレクトリに移動して、Makeファイルを作成する。<br>
ビルド用ディレクトリに移動して、Makeファイルを作成する。<br>
標準の<code>--prefix=/usr</code>ディレクトリを設定した後、一時的なインストールディレクトリにGNU標準変数DESTDIRを設定して、<br>
makeコマンドとmake installコマンドを実行する。<br>
  cd build
  cd build
  ../glibc-src/configure --prefix=/home/ユーザ名/glibc/glibc-<バージョン名> --host=x86_64-linux-gnu --build= --enable-add-ons=libidn, --without-selinux --enable-stackguard-randomization --enable-stack-protector=strong --enable-obsolete-rpc --enable-obsolete-nsl --enable-systemtap --enable-multi-arch
  ../glibc-src/configure --prefix=/usr --host=x86_64-linux-gnu --build= --enable-add-ons=libidn, --without-selinux --enable-stackguard-randomization \
--enable-stack-protector=strong --enable-obsolete-rpc --enable-obsolete-nsl --enable-systemtap --enable-multi-arch
<br>
<br>
glibc-<バージョン名>をコンパイルする。<br>
glibcをコンパイルする。<br>
  make -j 8
  make -j 8
<br>
<br>
glib-<バージョン名>をインストールする。<br>
glibcをインストールする。<br>
  make install
make install DESTDIR=/home/ユーザ名/glibc/glibc-<バージョン名>
<br>
これで、ビルドされたglibcが/home/ユーザ名/glibc/glibc-<バージョン名>ディレクトリにインストールされて、<br>
それに対して実行するアプリケーションをビルドすることができる。<br>
<u>ビルドは、/usrディレクトリの--prefixオプションで設定されたパスからの相対的な設定ファイルを参照することを覚えておくこと。</u><br>
<br>
次に、Linuxカーネルのヘッダファイル群が必要になるので、ダウンロードしてインストールする。<br>
git clone git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git
cd linux
  make headers_install INSTALL_HDR_PATH=/home/ユーザ名/glibc/glibc-<バージョン名>/usr
<br>
最後に、GCCのヘルパーライブラリが必要になるので、/lib64ディレクトリからコピーする。<br>
これにより、/home/ユーザ名/glibc/glibc-<バージョン名>ディレクトリにシステムファイルを使用する準備が整う。<br>
sudo cp /lib64/libgcc* /home/ユーザ名/glibc/glibc-<バージョン名>/lib64/
<br>
Linux x86やUbuntuにおいて、lib64ではなく、libを使用する必要がある。<br>
<br><br>
<br><br>


案内メニュー