「設定 - Vim」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,558 バイト追加 、 2020年10月8日 (木)
編集の要約なし
(ページの作成:「== 概要 == Vimを使いこなすための最も効果的な方法は、Vimの設定を行うことである。<br> <br> ここでは、.vimrcファイルによるVimの…」)
 
編集の要約なし
147行目: 147行目:
   augroup END
   augroup END
  endif
  endif
<br><br>
== Vimの使用方法 ==
==== 検索 ====
Vimの検索方法には、以下に示すように、<code>/</code>コマンド(検索)や<code>global</code>コマンド(検索にも使える)等がある。<br>
* /、?、*、#、g*、g#
* :g, :v
* vimgrep
<br>
* /コマンド
*: <code>/</code>や<code>?</code>で検索を開始する。
*: 例 : <code>/abc</code>
*: また、正規表現でも検索できる。
*: 例 : <code>/^abc</code>
*: 次にマッチするパターンを検索するには、[n]キーまたは[N]キーを押下する。
*: <br>
*: 検索の履歴を閲覧・編集するには、<code>/</code>コマンドの後に、[Ctrl]キーと[F]キーを同時押下する。
<br>
* vimgrepコマンド
*: Vimからgrepが実行できる。
*: grepを実行するために、Vimを中断(C-z)することなく、grepの結果をVimで閲覧、指定した行へジャンプできる。
*: <br>
*: カレントファイルをgrepするには、<code>:vimgrep <パターン> %</code>と記述する。
*: また、"foo bar"を検索する場合、<code>:vimgrep /foo bar/ %</code>というように、/<パターン>/で囲む必要がある。
*: <br>
*: また、マッチした行をquickfix-windowを確認するには、<code>:cwindow</code>と記述する。
*: quickfix-windowを最初から表示するには、<code> | cwin</code>を実行する。
*: 例 : <code>:vimgrep foo % | cwin</code>
*: <br>
* vimgrepコマンドにおける対象ファイルの指定
** vimgrep /pattern/ **
**: カレントディレクトリ以下の全ファイルを対象にする(再帰的)
** vimgrep /pattern/ foo/*
**: fooディレクトリ直下のファイルを対象にする。
** vimgrep /pattern/ foo/**
**: fooディレクトリ直下の全ファイルを対象にする。(再帰的)
** vimgrep /pattern/ foo/**/*.c
**: fooディレクトリ直下の*.cファイルを対象にする。(再帰的)
<center>
<code>/</code>コマンドと<code>vimgrep</code>コマンドの違い
{| class="wikitable"
|- style="text-align:center;"
!  !! / !! vimgrep
|- style="text-align:center;"
| quickfix-window || × || ○
|- style="text-align:center;"
| ヒット件数 || × || ○
|- style="text-align:center;"
| 正規表現 || ○ || ○
|- style="text-align:center;"
| 次のマッチへ移動 || [n]キー || :cnext(:cn)
|- style="text-align:center;"
| 前のマッチへ移動 || [N]キー || :cpreious(:cp)または:cNext(:cN)
|- style="text-align:center;"
| 検索対象 || カレントのバッファ || 引数で指定
|}
</center>
<br><br>
<br><br>


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:CentOS]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]][[カテゴリ:Windows_10]]
[[カテゴリ:CentOS]][[カテゴリ:SUSE]][[カテゴリ:Raspberry_Pi]][[カテゴリ:Windows_10]]

案内メニュー