12,967
回編集
68行目: | 68行目: | ||
== ゼロオーム抵抗の用途 == | == ゼロオーム抵抗の用途 == | ||
* ジャンパー用 | * ジャンパー用 | ||
*: | *: 基板上で配線が交差させる時、片方の配線にゼロオーム抵抗を使って、交差する配線はその下をプリントパターンで通す。 | ||
*: <br> | |||
* アナログGNDとデジタルGNDの接続用 | * アナログGNDとデジタルGNDの接続用 | ||
*: | *: アナログGNDとデジタルGNDは、1箇所で接続するのが一般的であるが、CADを使用するとその指定ができないことがある。 | ||
*: そのため、アナログGNDとデジタルGNDの接続にゼロオーム抵抗を使用することもある。 | |||
回路検討用・回路の切り替え用 | *: <br> | ||
* 回路検討用・回路の切り替え用 | |||
*: 回路基板を作る時、使い方によって配線を接続または外す場合がある。 | |||
*: このような場合、この接続箇所にゼロオーム抵抗を入れておけば、抵抗を実装するか否かの選択を変えるだけで回路の動作を変える事ができる。 | |||
*: 例えば、MOSFETにおいて、ICから駆動または外部の電源から駆動のどちらがよいかを検討する際に、ゼロオーム抵抗を接続して回路を実装する。 | |||
*: <br> | |||
* 仕様が異なる製品を設計する時 | |||
*: 製品の機能の違いや輸出先の国が異なる場合、製品の仕様が異なる場合がある。 | |||
*: <br> | |||
*: 例えば、以下の製品Aと製品Bを考える。 | |||
*: 製品A : 端子Xを端子Yに接続する場合 | |||
*: 製品B : 端子Xを端子Yに接続しない場合 | |||
*: <br> | |||
*: この場合、両製品でこれ以外に差異が無ければ、<u>基板を共通化し、端子Xと端子Yの間にゼロオーム抵抗を接続する箇所を設けて、</u> | |||
*: <u>ゼロオーム抵抗の接続有無を変える</u>ことで、製品Aと製品Bの両方を設計することができる。 | |||
*: ゼロオーム抵抗を接続することによる部品のコストアップは微妙にあるが、基板を共通化することで設計費・基板製作費・管理費を削減することができる。 | |||
*: また、基板の管理も簡単になる。 | |||
*: <br> | |||
* スイッチの代替 | |||
*: 基板上にDIPスイッチを実装することで回路の切り替えを行う場合があるが、 | |||
*: DIPスイッチは外形が大きいため、配置できる場所に制約があり、配線経路を変えなければならない場合がある。 | |||
*: このような場合、DIPスイッチの代わりにゼロオーム抵抗を接続して、ゼロオーム抵抗の接続有無を変える。 | |||
<br><br> | <br><br> | ||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
[[カテゴリ:電子部品]] | [[カテゴリ:電子部品]] |