12,964
回編集
49行目: | 49行目: | ||
== ゼロオーム抵抗とジャンパー線の違い == | == ゼロオーム抵抗とジャンパー線の違い == | ||
電気的には、ゼロオーム抵抗とジャンパー線は同じだが、ゼロオーム抵抗が使用される理由は大きく2つある。 | 電気的には、ゼロオーム抵抗とジャンパー線は同じだが、ゼロオーム抵抗が使用される理由は大きく2つある。<br> | ||
<br> | |||
# 実装が容易である。 | # 実装が容易である。 | ||
#: | #: 人による手差し実装の場合は、ゼロオーム抵抗ではなくジャンパー線を使用することが多い。 | ||
#: | #: これは、コスト的には、ゼロオーム抵抗よりジャンパー線の方が安いからであるが、自動挿入機で取り付ける場合は話が変わる。 | ||
#: | #: 多くの場合、人による手差し実装ではなく、自動挿入機を使用して実装される。 | ||
#: | #: <br> | ||
#: ゼロオーム抵抗の場合、他の抵抗器と形を同じにできるため、同じように自動挿入機を使用して実装することができる。 | |||
#: しかし、ジャンパー線の場合、形が抵抗器と異なるため、機械がつかみにくく、ジャンパー線を取り付けるための別の機械が必要となる。 | |||
#: その結果、作業効率が悪くなり、単価がゼロオーム抵抗より上がってしまう。 | |||
#: <br> | |||
# 回路変更が簡単である。 | # 回路変更が簡単である。 | ||
#: ゼロオーム抵抗は、他の抵抗器と形が同じであり、ジャンパー線よりも簡単に取り外しすることができる。 | |||
#: そのため、後から設計変更で通常の抵抗に変更することや、その逆の変更が簡単にできる。 | |||
#: 通常の抵抗に変更することを考えて、ゼロオーム抵抗の部品番号にもRxx等と記載して、通常の抵抗と同じように番号を振っている場合がある。 | |||
<br><br> | |||
== ゼロオーム抵抗の用途 == | == ゼロオーム抵抗の用途 == | ||
* ジャンパー用 | * ジャンパー用 |