「インストール - Zsh」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
75行目: 75行目:
  colors
  colors
   
   
  # 補完
  # 自動補完を有効にする
# コマンドの引数やパス名を途中まで入力して <Tab> を押すといい感じに補完してくれる
# 例: `cd path/to/<Tab>`, `ls -<Tab>`
  autoload -Uz compinit
  autoload -Uz compinit
  compinit
  compinit
   
   
  # emacsキーバインド
  # Emacs ライクな操作を有効にする(文字入力中に Ctrl-F,B でカーソル移動など)
# Vi ライクな操作が好みであれば `bindkey -v` とする
  bindkey -e
  bindkey -e
   
   
95行目: 98行目:
  SAVEHIST=100
  SAVEHIST=100
   
   
  # cdコマンドを省略して、ディレクトリ名のみの入力で移動
  # 入力したコマンドが存在せず、かつディレクトリ名と一致するなら、ディレクトリに cd する
# 例: /usr/bin と入力すると /usr/bin ディレクトリに移動
  setopt auto_cd
  setopt auto_cd
   
   
  # 自動でpushdを実行
  # cd した先のディレクトリをディレクトリスタックに追加する
# ディレクトリスタックとは今までに行ったディレクトリの履歴のこと
# `cd +<Tab>` でディレクトリの履歴が表示され、そこに移動できる
  setopt auto_pushd
  setopt auto_pushd
   
   
127行目: 133行目:
  alias nano='nano -lmS'
  alias nano='nano -lmS'
  alias skate='kdesu /usr/bin/kate'
  alias skate='kdesu /usr/bin/kate'
  alias scode='code --user-data-dir=/home/suse/Program/VScode_root_project'
  alias scode='code --user-data-dir=~/Program/VScode_root_project'
  alias suse='cat /etc/SUSE-brand'
  alias suse='cat /etc/SUSE-brand'
  alias sshpi='ssh pi@192.168.1.22 -p 50022 -i ~/Raspberry_Pi_3/rsa/id_rsa'
  alias sshpi='ssh <ユーザ名>@<ホスト名またはIPアドレス> -p <ポート番号> -i <暗号鍵ファイルのフルパス>'
  alias sshxrea='ssh testexec@s1009.xrea.com -p 22'
  alias sshxrea='ssh <ユーザ名>@<ホスト名またはIPアドレス> -p <ポート番号>'
   
   
  # コマンド履歴に残さないコマンド群
  # コマンド履歴に残さないコマンド群
  # LinuxがホストOSの場合
  # LinuxがホストOSの場合
  export HISTIGNORE="fg*:bg*:history*:cd*:ls*:cat*:less*:more*:grep*:lgrep*:igrep*:suse:which*:clear:man*:startx*"
  export HISTIGNORE="fg*:bg*:history*:cd*:ls*:cat*:less*:more*:grep*:clear*:lgrep*:igrep*:suse:which*:man*:startx*"
  # LinuxがゲストOSの場合
  # LinuxがゲストOSの場合
  export HISTIGNORE="fg*:bg*:history*:cd*:ls*:grep*:clear:lgrep*:igrep*:suse:which*:mhgfs:uhgfs"
  export HISTIGNORE="fg*:bg*:history*:cd*:ls*:cat*:less*:more*:grep*:clear*:lgrep*:igrep*:suse:which*:man*:startx*:mhgfs:uhgfs"
   
   
  # backspace,deleteキーを使えるように
  # backspace,deleteキーを使えるように
159行目: 165行目:
  # プロンプトを2行で表示、時刻を表示
  # プロンプトを2行で表示、時刻を表示
  PROMPT="%(?.%{${fg[green]}%}.%{${fg[red]}%})%n${reset_color}@${fg[blue]}%m${reset_color}(%*%) %~%# "
  PROMPT="%(?.%{${fg[green]}%}.%{${fg[red]}%})%n${reset_color}@${fg[blue]}%m${reset_color}(%*%) %~%# "
# または
PROMPT="%(?.%{${fg[red]}%}.%{${fg[red]}%})%n${reset_color}@${fg[green]}%m${reset_color}(%*%)
command > "
   
   
# <Tab> でパス名の補完候補を表示した後、続けて<Tab>を押すと候補からパス名を選択できるようになる
  # 補完後、メニュー選択モードになり左右キーで移動が出来る
  # 補完後、メニュー選択モードになり左右キーで移動が出来る
  zstyle ':completion:*:default' menu select=2
  zstyle ':completion:*:default' menu select=2
190行目: 200行目:
  autoload -Uz zmv
  autoload -Uz zmv
  alias zmv='noglob zmv -W'
  alias zmv='noglob zmv -W'
# 改行のない出力をプロンプトで上書きするのを防ぐ
unsetopt promptcr
   
   
  # mkdirとcdを同時実行
  # mkdirとcdを同時実行

案内メニュー