「Gitの基礎 - Gitの概要」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
85行目: 85行目:


== Gitの設定 ==
== Gitの設定 ==
<code>git config</code>コマンドは、Gitの設定ファイルにある変数の値を設定するものである。<br>
<br>
Gitの設定ファイルは3種類ある。<br>
* システム全体に対する設定
*: /etc/gitconfig
* ユーザごとの設定
*: ~/.gitconfig
* プロジェクトごとの設定
*: .git/config
<br>
<code>--global</code>オプションは、~/.gitconfigファイルに設定する。<br>
<code>--system</code>オプションは、/etc/gitconfigファイルに設定するが、使用する頻度はほとんどない。<br>
上記のオプションを付加しない場合は、現在の作業ツリーにある.git/configファイルに設定する。<br>
<br>
==== ユーザ名 / メールアドレスの設定 ====
Gitを使用し始める場合は、まず、2つの変数user.nameと変数user.emailを~/.gitconfigに設定する。<br>
これらの情報は、各コミットに書き込まれる名前とメールアドレスである。
<br>
ユーザ名とメールアドレスを登録する。<br>
ユーザ名とメールアドレスを登録する。<br>
  git config --global user.name <ユーザ名>
  git config --global user.name <ユーザ名>
  git config --global user.email <メールアドレス>
  git config --global user.email <メールアドレス>
<br>
<br>
以下のコマンドを実行することで、設定を確認できる。<br>
設定内容を確認する。<br>
  git config --list
  git config --list または git config --global -l
   
   
  # 出力
  # 出力
96行目: 114行目:
  user.email=<メールアドレス>
  user.email=<メールアドレス>
  ...
  ...
<br>
==== エディタの設定 ====
この設定は、コミット時において、変更および記録を記述する時に指定したエディタが自動的に立ち上がる。<br>
<br>
===== CLIエディタ =====
git config --global core.editor <エディタ名>
# Nanoを設定する場合
git config --global core.editor nano
<br>
===== GUIエディタ =====
git config --global gui.editor <エディタ名>
# Kateを設定する場合
git config --global gui.editor kate
<br>
==== カラーの設定 ====
変数color.uiをautoに指定することにより、画面表示に色が付いて視認性がよくなる。<br>
git config --global color.ui auto
<br>
==== 初期ブランチ ====
Git 2.28以降では、初期ブランチ名を<u>master</u>という名前に設定するとよい。<br>
git config --global init.defaultBranch master
<br><br>
<br><br>


案内メニュー