2台のPCを直接LANケーブルで接続してフォルダを共有する方法
ナビゲーションに移動
検索に移動
設定手順
- 次の項目を順番に設定する。
- ネットワークを構築する。
- ワークグループとコンピュータ名を設定する。
- 共有オプションを設定する。
- 共有フォルダーを作成する。
- 共有設定を確認する。
ネットワークを構築する
フォルダを共有する2台のPCを1本のLANケーブル(クロスケーブル)で接続し、ネットワークを構築する。
ケーブルの他に必要な機器はない。
ワークグループとコンピュータ名を設定する
ネットワークに接続されているパソコンのコンピューター名とワークグループを、次のように設定する。
ワークグループ
ネットワークに接続されているパソコンは、同じワークグループ名に設定する。
例:
1台目のPC1のワークグループ:WORKGROUP
2台目のPC2のワークグループ:WORKGROUP
コンピュータ名
接続する2台のPCは、異なるコンピュータ名を付ける。
例:
1台目のPC1のコンピュータ名 : PC-1234
2台目のPC2のコンピュータ名 : PC-5678
共有オプションを設定する
フォルダを共有するために必要な共有オプションを設定する。
- [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[イーサネット]→[共有の詳細オプションを変更する]の順にクリックすると、[共有の詳細設定]画面が表示される。
- [ネットワーク探索]項目の[ネットワーク探索を有効にする]にチェックを入れる。
- [ファイルとプリンターの共有]項目の[ファイルとプリンターの共有を有効にする]にチェックを入れる。
- [パブリックフォルダーの共有]項目の[共有を有効にして、ネットワークアクセスがある場合は...]にチェックを入れる。
- [パスワード保護共有]項目は任意で設定する。
- [変更の保存]ボタンを押下する。
- PCを再起動する。
共有フォルダを作成する
パブリックフォルダ以外に共有フォルダを使用する場合は、次の手順で共有フォルダを作成する。
- 共有したいフォルダを右クリックし、表示されるメニューから[プロパティ]を押下して、フォルダのプロパティを表示する。
- [共有]タブを押下して、[ネットワークのファイルとフォルダーの共有]の[共有]ボタンを押下する。
- プルダウンからEveryoneを選択して、[追加]ボタンを押下する。([名前]の一覧に[Everyone]が追加されたことを確認する)
- [Everyone]の[アクセス許可のレベル]プルダウンから、以下に示す任意のアクセスレベルを選択する。
読み取り
他のPCから、ファイルを開いたり、コピーしたりすることができる。フォルダ内にファイルを作成または変更することはできない。
読み取り / 書き込み
他のPCから、フォルダ内にファイルを作成または変更することができる。
削除
追加したユーザを、一覧から削除する。 - [共有]ボタンを押下する。
- [終了]ボタンを押下する。
- PCを再起動する。
共有設定を確認する
次の手順で、作成した共有フォルダにアクセス可能かどうかを確認する。
- エクスプローラを開き、画面左側メニューから[ネットワーク]を選択する。
- [ネットワーク]画面が表示されるので、アクセスするPCのコンピュータ名と、アクセスされるPCのコンピュータ名が表示されていることを確認する。
- アクセスするコンピュータ名を選択する。
- [共有フォルダーを作成する]の手順で作成した共有フォルダを選択する。
- 共有フォルダ内にファイル(または"このフォルダーは空です。"と表示されている)が表示されいてれば完了である。