Pythonの基礎 - pass文

提供:MochiuWiki : SUSE, EC, PCB
2021年11月15日 (月) 00:54時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 概要 == <code>pass</code>文は、何もしない(No Operation)ということを記述することができる。<br> <br><br> == サンプルコード == <syntax…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

pass文は、何もしない(No Operation)ということを記述することができる。


サンプルコード

 print('Hello!')
 
 i = 1
 if i == 1:
    pass  # 何もしない
 
 print('Bye!')


# 実行例
Hello!
Bye!



pass文が必要な理由

Pythonでは、ステートメントブロックを指定するためにインデントを利用している。

例えば、if文では条件式を記述した後、インデントされたステートメントを記述する必要がある。

 if 条件:
    <処理1>
    <処理2>


しかし、ソースコードを記述する場合は、必ずしも上から順に記述するわけではない。
どのような分岐が必要でどのような関数が必要であるか、大まかな流れを記述してからソースコードの詳細を記述する場合がよくあるため、
pass文を将来的にソースコードを記述するためのプレースホルダとして使用することにより、シンタックエラーを避けてソースコードを記述することができる。