設定 - デスクトップエントリ
概要
ここでは、Linuxにインストールしたアプリケーションソフトウェアのショートカットを作成する場合、
デスクトップアイコン(ショートカット)を用意する方法を記載する。
Linuxのデスクトップ環境(GNOMEやKDE等)が複数存在するが、手順はX Window System環境であれば同様である。
その理由は、デスクトップアイコン(ショートカット)の仕様が、freedesktop.orgによって定められているためである。
デスクトップアイコンを用意するまでの手順は以下の通りである。
- デスクトップアイコンの準備
- デスクトップアイコン経由で実行するアプリの準備
- デスクトップエントリファイルの作成
- デスクトップファイルデータベースを更新
デスクトップアイコンの準備
デスクトップアイコンは、freedesktop.orgによって拡張子やサイズの仕様が定められている。
拡張子は、PNG(推奨)、SVG(オプション)、XPM(下位互換、非推奨)のいずれかである。
サイズに関しては、推奨フォーマットのPNGのみを以下に一覧を示す。
PNG形式のアイコンサイズ
- 48×48
- 64×64
- 72×72
- 96×96
- 128×128
- 192×192
- 256×256
- 512×512
- 1024×1024
アイコン画像ファイルの格納先は3箇所存在する。
$Sizeの箇所は、アイコン画像のサイズによってディレクトリ名を変更する。(48×48の場合 : $Size=48×48、512×512の場合 : $Size=512×512)
/home/ユーザ名/.local/share/icons/hicolor/$Size/apps (個別ユーザ向け) /usr/share/icons/hicolor/$Size/apps (全ユーザ向け パッケージ管理システムでのインストール) /usr/local/share/icons/hicolor/$Size/apps (全ユーザ向け パッケージ管理システム外でのインストール)
また、/usr/share/icons/hicolorディレクトリを確認すれば、自分の環境がどのサイズの画像に対応しているかが分かる。
ls /usr/share/icons/hicolor/ 1024x1024 16x16 20x20 24x24 32x32 40x40 48x48 64x64 8x8 icon-theme.cache scalable 128x128 192x192 22x22 256x256 36x36 42x42 512x512 72x72 96x96 index.theme symbolic
デスクトップエントリファイルの作成
デスクトップエントリファイルは、デスクトップアイコン経由で実行するアプリに関する情報をまとめたファイルである。
拡張子は.desktopであり、格納先は3箇所存在する。
/home/ユーザ名/.local/share/applications (個別ユーザ向け) /usr/share/applications (全ユーザ向け パッケージ管理システムでのインストール) /usr/local/share/applications (全ユーザ向け パッケージ管理システム外でのインストール)
ここでは、/home/ユザー名/.local/share/applicationsディレクトリにorg.hoge.desktopファイルを作成する。
touch /home/ユーザ名/.local/share/applications/org.hoge.desktop # /home/ユーザ名/.local/share/applications/org.hoge.desktopファイル [Desktop Entry] Type=Application # アプリケーションのショートカットである事を意味する Name=hoge application # アプリケーション名 Exec=/home/ユーザ名/hoge/hoge.sh # 実行対象のアプリケーション(実行ファイル)のパス Comment=Sample Application # アプリケーションの説明文(ツールチップ) Icon=/home/ユーザ名/hoge/hoge.png # アイコン画像ファイルのパス Encoding=UTF-8 # 文字コード Terminal=false # アプリケーションをターミナルで実行するかどうか Categories=Application;Develop; # アプリケーションの分類
デスクトップエントリキーの一部を下表に示す。
更に詳細な設定もできるが、一般的な用途であれば下表のキーを設定すればよい。
デスクトップエントリキー | 説明 |
---|---|
Type | 項目のタイプを指定する。 * Application : アプリケーションを起動する場合 * Link : ファイル、ディレクトリ、 FTPサイトにリンクする場合 |
Name | アプリケーション名やメニュー上の項目名 |
Version | アプリケーションのバージョン |
Comment | アプリケーションの説明文(ツールチップ) |
Exec | 実行対象のアプリケーション(実行ファイル)のパス |
Icon | アイコンのファイル名を指定する。 freedesktop.org仕様の場合は、ファイル名のパス、ファイル拡張子は指定しない。 ただし、freedesktop.org仕様に則っていないディレクトリに画像を格納した場合、拡張子を含むフルパスを指定する。 |
Encoding | デスクトップエントリの文字コード設定 |
Terminal | Execキーで指定したコマンドをターミナルで実行するかどうかを指定する。 * true : ターミナルを使用 false : ターミナルを使用しない |
Categories | アプリケーションのカテゴリを指定する。 ;(セミコロン)区切りで複数指定できる。 Categoriesの一覧を下表に後述する。 |
デスクトップエントリファイルのCategoriesは、以下の項目から任意の個数を選択する。(セミコロン区切り)
Main Category Description
AudioVideo プレゼンテーション・作成・加工を行うマルチメディア用アプリ
Audio オーディオアプリ
Video ビデオアプリ
Development 開発用アプリ
Education 教育用アプリ
Game ゲーム
Graphics ビューワ・作成・加工を行うグラフィックアプリ
Network Webブラウザのようなネットワークアプリ
Office オフィス用アプリ
Science 科学で用いるアプリ
Settings 環境設定用アプリ
System ログビューワやネットワークモニタのようなシステムアプリ
Utility 小規模なユーティリティアプリ
デスクトップファイルデータベースの更新
デスクトップファイルデータベースの更新は、[Alt]キー + [F2]キーを押下後、[r]キーを押下すれば実行される。
この作業は、デスクトップエントリファイルを作成または更新した場合、必ず実行しなければならない。
GUIでデスクトップアイコンを追加する方法
デスクトップ画面で右クリックすれば、[新しいLauncherを追加]する旨の選択肢がある。
それを選択した後、起動対象のアプリケーション情報を入力する画面が表示されるので、
この画面上で必須項目を入力すれば、デスクトップエントリファイルを作成しなくてもデスクトップアイコンが作成できる。