「設定 - KVMのGPUパススルー」の版間の差分

113行目: 113行目:
<br>
<br>
[https://fedorapeople.org/groups/virt/virtio-win/direct-downloads/stable-virtio/virtio-win.iso こちらのWebサイト]から、VirtIOドライバをダウンロードする。<br>
[https://fedorapeople.org/groups/virt/virtio-win/direct-downloads/stable-virtio/virtio-win.iso こちらのWebサイト]から、VirtIOドライバをダウンロードする。<br>
<br><br>
== ラップトップPC上のdGPUを通過させるための手順 ==
この手順は、ACPIの呼び出しを使用してdGPUファームウェアを読み込まないラップトップPCにのみ適用される。<br>
dGPUファームウェアを読み込むためにACPIの呼び出しを使用するラップトップPCについては、u/jscinoz'sのoptimus-vfio-docsを参照すること。<br>
<br>
現状、ACPIの呼び出しでdGPUがファームウェアを読み込むかどうかを確認する方法は不明である。<br>
<br>
最近の多くのOptimusなラップトップPCはMUXレス方式を採用しているが、<br>
HP/Thinkpad/Dellモバイルワークステーション、Clevo P650、Alienwareの一部等はMUXed方式を採用している。<br>
<br>
Optimusソリューションが登場する前の時代には、グラフィックスカードを切り替えるために再起動が必要で、1度に1つしか使用できない古いMUXed方式があったが、<br>
最新のMUXed方式では、OptimusとdGPUのみを切り替えることができ、Optimus使用時にはディスプレイ出力ポートをdGPUに直接接続することもできる。(一部のラップトップPCにのみ適用)<br>
<br>
MUXレス方式でCode 43(エラーコード)に遭遇したPCは、(ゲストOSでdGPUを見ることができ、NVIDIAドライバも問題なくインストールできるにもかかわらず)<br>
[https://www.reddit.com/r/VFIO/comments/6q7bf5/short%20report%20wip%20got%20the%20nvidia%20gpu%20to/ ACPIの呼び出しがdGPUファームウェアの読み込みに失敗したため]である。<br>
<br>
要するに、NVIDIAドライバがvfio-pciを通して提供されたROMを使用する代わりに、UEFIからdGPUのROMを読み込もうとしているのである。(実際のMUXレスのdGPUがROMを取得する)<br>
<br>
このような問題が発生した場合は、[https://github.com/jscinoz/optimus-vfio-docs u/jscinozのoptimus-vfio-docs]を参照すること。<br>
<br>
MUXレスの成功報告があるラップトップPCを以下に示す。<br>
* MSI GS60-040XFR
* MSI GS60 2PC
* ASUS G751JM
<br><br>
<br><br>