回路計算 - RL直列回路

2020年11月9日 (月) 09:17時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

概要

RL直列回路は電源を投入すると過渡現象が起こるため、回路に流れる電流は時間的に変化して、ある程度の時間が経過すると一定値になる。
このような時間的に変化する過渡現象の電圧や電流を求める時は、以下のような手順で解く。

  1. 対象の回路の回路方程式をたてる。
  2. 初期条件を考慮して微分方程式または積分方程式を解く。


ここでは、RL直列回路に流れる電流と電圧を、ラプラス変換を用いて求める。


電流の求め方

まず、RL直列回路の回路方程式をたてる。


回路に流れる電流を  とする時、次式(1)の微分方程式となる。
  …(1)

(1)式をラプラス変換すると以下となる。
 
 

上式(2)において、部分分数分解を行う。
  より、
  となる。

したがって、(2)式は次式(3)に変形される。
 

最後に、上式(3)を逆ラプラス変換する。
 

したがって、RL直列回路に流れる電流i(t)は、時間が経つにつれて増加が緩やかになる。

下図に示すように、RL直列回路に流れる電流i(t)は0から始まり、ある程度の時間が経過する(定常状態に達する)とE/Rの大きさの電流が流れ続ける。
つまり、定常状態に達すると、コイルLは短絡されているのと同じということになる。


また、RL直列回路の時定数τは、 である。


抵抗Rに掛かる電圧の求め方

RL直列回路に流れる電流i(t)は、上記のセクションで求めた式を使用する。

抵抗Rにかかる電圧ER(t)[V]は、次式となる。
 

抵抗Rの電圧のグラフにおいて、電圧ER(t)はi(t)にRを乗算しただけなので、i(t)と同じような形のグラフになる。
抵抗Rの電圧は0[V]から始まり、ある程度時間が経過する(定常状態に達する)と、電圧の大きさはE[V]になる。
したがって、電源の電圧がすべて抵抗Rに掛かることになる。

つまり、定常状態に達するとコイルLが無い場合と同様(コイルが短絡された状態と同じ)ということになる。



コイルLに掛かる電圧の求め方

RL直列回路に流れる電流i(t)は、上記のセクションで求めた式を使用する。

コイルLにかかる電圧EL(t)[V]は、次式となる。
 

コイルLの電圧EL(t)のグラフは、電圧はE[V]から始まり、ある程度時間が経過する(定常状態に達する)と、電圧の大きさは0[V]になる。

したがって、電源を投入した直後は、電源の電圧がすべてコイルLに掛かるが、定常状態に達すると、
コイルLには電圧がかからず、電源の電圧はすべて抵抗Rにかかる。