Fishの基礎 - 条件分岐

提供:MochiuWiki : SUSE, EC, PCB
2022年10月10日 (月) 04:27時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 概要 == <br><br> == and文 == <syntaxhighlight lang="fish"> <コマンド 1>; and <コマンド 2> </syntaxhighlight> <br> <code>and</code>文は、直前のコマンドが成功した(<code>$status</code>が0を返す)場合において、コマンドを実行するために使用する。<br> <code>while</code>ブロックや<code>if</code>ブロックの条件の一部として使用することができる。<br> <br> <code>and</code>文は、そ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要



and文

 <コマンド 1>; and <コマンド 2>


and文は、直前のコマンドが成功した($statusが0を返す)場合において、コマンドを実行するために使用する。
whileブロックやifブロックの条件の一部として使用することができる。

and文は、それ自身は現在の終了ステータスを変更しないが、実行されるコマンドにより変更される可能性がある。
最後に終了したフォアグラウンドコマンドの終了ステータスは、常に$status変数を使用してアクセスすることができる。

以下の例では、makeコマンドを実行して、ビルドに成功する場合は、makeコマンドの終了ステータスは0になりプログラムがインストールされる。
いずれかのステップでビルドが失敗した場合は、終了ステータスが1になり、make cleanコマンドが実行されて、ビルドプロセスで作成されたファイルが削除される。

 make; and make install; or make clean



or文

 <コマンド 1>; or <コマンド 2>


or文は、直前のコマンドが失敗した(0以外の$statusを返す)場合において、コマンドを実行するために使用する。
andwhileブロックの条件の一部として使用することができる。

or文は、それ自身は現在の終了ステータスを変更しないが、実行されるコマンドにより変更される可能性がある。
最後に終了したフォアグラウンドコマンドの終了ステータスは、常に$status変数を使用してアクセスすることができる。

以下の例では、makeコマンドを実行して、ビルドに成功する場合は、makeコマンドの終了ステータスは0になりプログラムがインストールされる。
いずれかのステップでビルドが失敗した場合は、終了ステータスが1になり、make cleanコマンドが実行されて、ビルドプロセスで作成されたファイルが削除される。

 make; and make install; or make clean