その他 - ソフトウェアライセンス

提供:MochiuWiki : SUSE, EC, PCB
2021年2月8日 (月) 04:09時点におけるWiki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 概要 == <br><br> == GPL(GNU General Public License) == 世界中で広く使われているオープンソースおよびフリーソフトウェア用のライセ…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

概要



GPL(GNU General Public License)

世界中で広く使われているオープンソースおよびフリーソフトウェア用のライセンスである。

GPLライセンスのソフトウェアは、誰でも自由に複製して編集することができ、
また、その編集したソフトウェアは自由に配布・販売することも許可されている。

GPLライセンスの特徴は、以下の4つである。

  1. すべて自己責任である。
  2. 著作権表示の保持する。
  3. 誰でも複製・改変・再配布・販売ができる。
  4. GPLライセンスのものをソフトウェアに使用する場合、そのソフトウェアやプログラムのライセンスもGPLライセンスにしなければならない。


ここで最も重要なのは4です。
編集したGPLライセンスのソフトウェアは自由に配布・販売することが許可されているが、そのソフトウェアもGPLライセンスにしなければならない。
つまり、改変して販売したソフトウェアをさらに配布・販売されても文句は言えないということである。

例えば、開発するソフトウェアに1行でもGPLライセンスのソフトウェアが使用されていれば、そのソフトウェアはGPLライセンスとなる。

以上の特徴から、GPLライセンスは"フリーソフトであり続ける"ことが可能になっている。


LGPL(GNU Lesser General Public License)

LGPLは、GPLライセンスの制約を緩めたものである。

GPLライセンスとの違いは、以下の1つである。

  • 動的ライブラリをリンクして使用する場合、LGPLライセンスを適応させなくてもよい。


開発するソフトウェアにおいて、LGPLライセンスの動的ライブラリを使用する場合、
LGPLライセンスのプログラムを外部ファイルとして使用するならば、LGPLライセンスにする必要はないということである。

ただし、静的ライブラリをリンクして使用する場合、開発するソフトウェアは全てLGPLライセンスとなる。


BSD(Berkeley Software Distribution License)

BSDライセンスは、GPL / LGPLと比較して緩いライセンスである。

BSDライセンスの特徴は、以下の2つである。

  1. すべて自己責任
  2. 再配布時には著作権表示を保持する


上記の2つを守れば、複製・改変・再配布・販売が可能である。
BSDライセンスをGPLに変更して再配布すること、ソースコードを非公開にしてソフトウェアを販売することもできる。

ただし、BSDライセンスには、以下の2種類のBSDライセンスが存在する。

  • BSDライセンス
  • 修正済みBSDライセンス


BSDライセンスは、初期開発者を表示することという条件があるが、これは謝辞のためというよりほとんど広告だった。
後日、その条項が削除された修正済みBSDライセンスが発表されたが、単にBSDライセンスと表記しているソフトウェアも多くある。

この違いに過敏になる必要はないが、BSDライセンスには2種類あるということは留意した方がよい。


MIT License

MITライセンスは、上記の修正済みBSDライセンスと同様の条件になる。
X11ライセンスやXライセンスと呼ばれることもある。

  • 全て自己責任
  • 再配布時には著作権表示を保持する


上記の2つを守れば、自由に使用することが可能である。


MPL(Mozilla Public License)

MPLライセンスは、FirefoxのMozillaプロジェクトのために用意されたライセンスである。

  • MPLライセンスのソフトウェアのソースコードを変更する場合、その部分はMPLライセンスで公開する。
  • LGPLライセンスと同様に、動的ライブラリをリンクして使用する場合、MPLライセンスが適応されない。


MPLライセンスは、LGPLライセンスとBSDライセンスの中間のような条件となっている。

MPLライセンスのソフトウェアまたはソースコードを別ファイルとして使用する場合、MPLライセンスは開発するソフトウェアにまで影響しない。
例えば、MPLライセンスのソフトウェアを使用する場合、そのプログラムが独立して1つのファイルとなっている状態であれば、
開発するソフトウェアをMPLライセンスにする必要はない。


CC(Creative Commons)

CCライセンスは、著作物全般に使用できるライセンスである。

CCライセンスの特徴は、"著作権者のクレジット表記"のみが絶対条件とされており、
他の3つの使用条件を組み合わせることで、著作権者の希望に沿ったライセンスを明示できる。

以下に、CCライセンスの4つの使用条件を示す。

  1. 著作権者のクレジット表記義務
    このアイコンが表示されている場合、原著作権者のクレジットを明記しなければならない。
  2. 非営利の場合のみ使用許可
    このアイコンが表示されている場合、この作品を営利目的で利用してはならない。
  3. 改変の禁止
    このアイコンが表示されている場合、この作品を改変・変形または加工してはならない。
  4. 同一条件の継承義務
    このアイコンが表示されている場合、この作品を改変・変形または加工した場合、その制作物をこの作品と同一の許諾条件でのみ、頒布することができる。


CCライセンスはクレジット表記が絶対条件であるため、Webサイトの制作において、使用が難しいライセンスである。

無料配布されているファイルにおいても、CCライセンスのものが多いため、使用する場合は著作者のクレジットを表記しなければならない。