その他 - キッティング
概要
キッティングとは、組織で新たに導入されるデバイス等のIT機器において、社員が業務に利用できる状態に整える作業である。
具体的には、 アプリケーションのインストール、OSのアップデート、設定の変更等、それぞれの業務環境に最適な状態にセットアップする。
例えば、新入社員が入社した場合、オフィスを移転した場合、新しいデバイスに買い替えた場合等にキッティングが必要となる。
設定の内容は業務環境により異なり、職種や階層によってはシステムに使用制限をかけることもある。
事前にキッティングを行うことにより、従業員は自分の業務内容に見合ったデバイスを受け取ることができ、すぐに業務に取りかかることができる。
キッティングとセットアップの違い
キッティングとセットアップ作業、両者の違いは作業範囲にある。
キッティング
キッティングは、一般的に、メーカーから出荷された状態のデバイスを業務が開始できる状態に整える作業を指す。
主に、OSやアプリケーション、周辺機器、ネットワーク、セキュリティの設定、各機器の管理台帳への登録を行う。
キッティングの作業範囲は広く、専門知識も求められる。
キッティングにはセットアップ作業も含まれており、
OSの設定だけではなく、業務に必要なプログラムやアプリケーションのインストールや調整も行い、従業員がすぐに作業が開始できる状態に整える。
セットアップ
セットアップは、OSのインストールや設定作業等、デバイスを設定する作業を指す。
セットアップは初心者でも行うことが可能であるが、場合によっては数時間ほど掛かる。
セットアップでは、OSの設定後の個別調整、ビジネスアプリケーションやシステム等の細かい設定、管理台帳への記入等は行われない。
作業内容
作業内容 | 作業範囲 | |
---|---|---|
キッティング | メーカーから出荷された状態のデバイスにおいて、 すぐに業務が開始できる状態に整える作業 |
セットアップ作業を含み、 OSの設定業務に必要なプログラムやアプリケーションのインストールや調整も行う。 |
セットアップ | デバイスを設定する作業 | OSの設定後の個別調整、管理台帳への記入等は行わない。 |
キッティングの方法
キッティングの方法は、手作業とクローニングの2種類があり、どちらを選択するかはキッティングをする台数や設定内容等により。
手作業
デバイスが手元にあればすぐにキッティング作業を始められる。
また、1台ずつキッティングを行うため、機種や設定内容に応じて柔軟に対応できる。
デバイス数が少ない場合は手作業で進めることが一般的である。
しかし、人間が作業を行うため、作業範囲やスピードには限界があり、予期せぬミスが生じ品質にばらつきが出る可能性もある。
クローニング
クローニングは、複数のデバイスを1台ずつ設定するのではなく、事前にコピー元となるマスターを用意して、その内容を複数のデバイスにコピーする方法である。
大量のデバイスを1度にキッティングできるため、全体的な作業効率は上がるものの、
マスターデバイス設定に関してはスキルが求められる他、OSのライセンスについての知識も必要となるため、事前準備には多くの時間を要する。