「設定 - Firewalld」の版間の差分

提供:MochiuWiki : SUSE, EC, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
(Wiki がページ「ファイヤーウォールのポートを開放する方法」を「設定 - ファイヤーウォールのポート開放」に、リダイレクトを残さずに移動しました)
26行目: 26行目:
==設定を反映==
==設定を反映==
Firewalldの設定を反映させるには、以下のコマンドを実行するか再起動する。<br />
Firewalldの設定を反映させるには、以下のコマンドを実行するか再起動する。<br />
  firewall-cmd --permanent --reload
  sudo firewall-cmd --reload
 


==設定の確認==
==設定の確認==

2020年12月26日 (土) 04:34時点における版

概要

firewalldは、CentOS7から採用されたデフォルトのファイアーウォールである。
firewalldとiptablesは共存できないので、どちらかを選択すること。


ファイアーウォールのポートの開放例

firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=ftp		: FTPを開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=4000-4029/tcp	: TCPポート4000から4029番を開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=http		: HTTPを開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=https		: HTTPSを開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=smtp		: SMTPを開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=pop3		: POP3を開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=imap		: IMAPを開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=smtps		: SMTPsを開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=pop3s		: POP3sを開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=imaps		: IMAPsを開放


firewallコマンドの基本的な使い方

firewall-cmd --permanent --zone=public --add-service=ssh	: SSHを開放
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=22/tcp	: TCPポート22番を解放
firewall-cmd --permanent --zone=public --remove-service=ssh	: SSHを閉じる
firewall-cmd --permanent --zone=public --remove-port=22/tcp	: TCPポート22番を閉じる


設定を反映

Firewalldの設定を反映させるには、以下のコマンドを実行するか再起動する。

sudo firewall-cmd --reload

設定の確認

Firewalldの設定を確認するには、以下のコマンドを実行する。

firewall-cmd --list-all