「設定 - EPELリポジトリとRemiリポジトリ」の版間の差分

提供:MochiuWiki : SUSE, EC, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== 概要 == CentOS7.6には、標準でPHP5.4、MySQL互換のMariaDB5.5がインストールされている。(デフォルトのyumリポジトリ)<br> ただし、Cen…」)
 
6行目: 6行目:
== EPELリポジトリの追加 ==
== EPELリポジトリの追加 ==
Remiリポジトリを追加する場合においても、最初にEPELを追加する必要がある。<br>
Remiリポジトリを追加する場合においても、最初にEPELを追加する必要がある。<br>
EPELリポジトリを追加するため、以下のコマンドを実行する。(yumで追加できる)<br>
EPELリポジトリを追加するため、以下のコマンドを実行する。<br>
# CentOS 7
  sudo yum install epel-release
  sudo yum install epel-release
また、EPELを使用する場合は、yumコマンドを使う際にパラメータで指定する。<br>
  sudo yum --enablerepo=epel install [パッケージ名]
# CentOS 8
sudo dnf install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-8.noarch.rpm
<br>
これにより、リポジトリファイルが/etc/yum.repos.d/epel.repoにダウンロードされて有効になる。<br>
<u>CentOS 8では、EPELパッケージがパッケージに依存する可能性があるため、PowerToolsリポジトリも有効にすることを推奨する。</u><br>
sudo dnf config-manager --set-enabled PowerTools
<br>
以下のコマンドを実行すると、EPELリポジトリの追加と機能を確認できる。<br>
# CentOS 7
sudo yum repolist epel
# CentOS 8
sudo dnf repolist epel
<br>
EPELリポジトリで利用可能なパッケージを一覧表示するには、以下のコマンドを実行する。
# CentOS 7
sudo yum --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available
# CentOS 8
sudo dnf --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available
<br>
さらにフィルタリングして、必要なパッケージがEPELリポジトリで利用可能かどうかを確認するには、以下のコマンドを実行する。<br>
# CentOS 7
sudo yum --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | grep <パッケージ名>
# CentOS 8
sudo dnf --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | grep <パッケージ名>
例:
sudo dnf --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | grep chromium
<br>
EPELリポジトリからパッケージをインストールするには、以下のコマンドを実行する。<br>
# CentOS 7
  sudo yum --enablerepo=epel install <パッケージ名>
# CentOS 8
sudo dnf --enablerepo="epel" install <パッケージ名>
<br>
<u>※注意</u><br>
<u>一部の依存関係は、標準リポジトリからインストールされる場合がある。</u><br>
<br><br>
<br><br>



2020年10月7日 (水) 15:17時点における版

概要

CentOS7.6には、標準でPHP5.4、MySQL互換のMariaDB5.5がインストールされている。(デフォルトのyumリポジトリ)
ただし、CentOS7.6にPHP7.xなどインストールするには、yumリポジトリへの追加が必要になるため、以下に追加方法を記載する。


EPELリポジトリの追加

Remiリポジトリを追加する場合においても、最初にEPELを追加する必要がある。
EPELリポジトリを追加するため、以下のコマンドを実行する。

# CentOS 7
sudo yum install epel-release

# CentOS 8
sudo dnf install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-8.noarch.rpm


これにより、リポジトリファイルが/etc/yum.repos.d/epel.repoにダウンロードされて有効になる。
CentOS 8では、EPELパッケージがパッケージに依存する可能性があるため、PowerToolsリポジトリも有効にすることを推奨する。

sudo dnf config-manager --set-enabled PowerTools


以下のコマンドを実行すると、EPELリポジトリの追加と機能を確認できる。

# CentOS 7
sudo yum repolist epel

# CentOS 8
sudo dnf repolist epel


EPELリポジトリで利用可能なパッケージを一覧表示するには、以下のコマンドを実行する。

# CentOS 7
sudo yum --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available

# CentOS 8
sudo dnf --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available


さらにフィルタリングして、必要なパッケージがEPELリポジトリで利用可能かどうかを確認するには、以下のコマンドを実行する。

# CentOS 7
sudo yum --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | grep <パッケージ名>

# CentOS 8
sudo dnf --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | grep <パッケージ名>

例:
sudo dnf --disablerepo="*" --enablerepo="epel" list available | grep chromium


EPELリポジトリからパッケージをインストールするには、以下のコマンドを実行する。

# CentOS 7
sudo yum --enablerepo=epel install <パッケージ名>

# CentOS 8
sudo dnf --enablerepo="epel" install <パッケージ名>


※注意
一部の依存関係は、標準リポジトリからインストールされる場合がある。


Remiリポジトリの追加

次に、Remiリポジトリを追加する。
Remiリポジトリを追加するため、パッケージをダウンロードしてインストールする。

sudo rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm

また、Remiを使う場合は、yumコマンドを使う際にパラメータで指定する。

sudo yum --enablerepo=remi install [パッケージ名]



EPELとRemiの両方を使用する場合

EPELとRemiの両方を使う場合、カンマでつなげて両方をパラメータに指定する。

sudo yum --enablerepo=epel,remi install [パッケージ名]



最初の1回だけ鍵の取得が必要

EPELリポジトリおよびRemiリポジトリにおいて、最初の1度だけ公開鍵を取得する必要がある。
この鍵は、一括アップデートでは取得できないので、個別に何かをインストールするなどして取得する。
例えば、Remiリポジトリの公開鍵は、下記のコマンドでPHPをインストールまたはアップデートすることで取得できる。
また、EPELリポジトリの公開鍵は、PHP7.3をインストールするときに必要な依存性パッケージをインストールすることで取得できる。

sudo yum -enablerepo=epel,remi install php