「C言語の基礎 - 関数ポインタ」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細 (Wiki がページ「関数ポインタ」を「C言語の基礎 - 関数ポインタ」に、リダイレクトを残さずに移動しました) |
2020年4月23日 (木) 06:32時点における版
概要
ポインタの参照先を関数にすると、そのポインタが指し示す関数を呼び出すことができる。
ポインタに格納する関数のアドレスを変えることで、呼び出す関数を動的に変更することが可能となる。
関数ポインタの使用方法
関数ポインタは、アドレスを格納する関数と同じ戻り値の型を使って宣言する。
関数ポインタの仮引数の型と、ポインタに格納する関数の型は一致させる必要がある。
関数ポインタを使う時は、下記のようにポインタ名に()を付けて使用する。
型 (*変数名)(仮引数)
#include <stdio.h>
int addition(int x, int y);
int subtraction(int x, int y);
int main(int argc, char *argv[])
{
int answer = 0;
int (*pFunc)(int, int);
pFunc = addition;
answer = (*pFunc)(5, 3);
printf("a + b = %d\n", answer);
pFunc = subtraction;
answer = (*funcp)(10, 7);
printf("a - b = %d\n", answer);
return 0;
}
int addition(int x, int y)
{
return x + y;
}
int subtraction(int x, int y)
{
return (x - y);
}
1度目の関数呼び出し時は、pFuncに関数additionのアドレスが格納されており、
2度目の関数呼び出し時は、関数subtractionのアドレスが格納される。
このようにして、ポインタに関数のアドレスを格納することで、呼び出す関数を変更することができる。
関数ポインタの仮引数は、仮引数の型だけを入れて宣言すればよい。
ちなみに、以下のように宣言して配列として使うこともできる。
int main(int argc, char *argv[])
{
int answer;
int (*pFunc[])(int, int) = { addition, subtraction };
answer = (*pFunc[0])(5, 3);
printf("a + b = %d\n", answer);
answer = (*pFunc[1])(10, 8);
printf("a - b = %d\n", answer);
return 0;
}
コールバック関数を使用する
下記のように、コールバック関数として使用することができる。
#include<stdio.h>
typedef void (* PFUNC)(char *);
void printText1(char *s); // 文字列をそのまま出力
void printText2(char *s); // 文字列を""で囲んで出力
void exec(char *s, PFUNC p);
int main(int argc, char *argv[])
{
PFUNC pFunc;
pFunc = printText1;
exec("ぷりんとてきすと1", pFunc);
pFunc = printText2;
exec("ぷりんとてきすと2", pFunc);
return 0;
}
void printText1(char *s)
{
printf("%s\n", s);
}
void printText2(char *s)
{
printf("\"");
printf("%s", s);
printf("\"\n");
}
void exec(char *s, PFUNC pFunc)
{
pFunc(s);
}
typedefを使用する(C++11以降)
C++11以降の場合、typedefを使用することを推奨する。
// C++98, C++03の記述
typedef void (*pfunc)(int, char);
// C++11以降の記述
using pfunc = void (*)(int, char);