「インストール - BleachBit」の版間の差分

提供:MochiuWiki : SUSE, EC, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
5行目: 5行目:


== BleachBitのインストール ==
== BleachBitのインストール ==
==== パッケージ管理システムの使用 ====
==== パッケージ管理システムからインストール ====
パッケージ管理システムを使用してインストールする場合は、以下のコマンドを実行する。<br>
パッケージ管理システムを使用してインストールする場合は、以下のコマンドを実行する。<br>
  # CentOS
  # RHEL
  sudo yum install bleachbit
  sudo dnf install bleachbit
   
   
  # SUSE
  # SUSE
  sudo zypper install bleachbit
  sudo zypper install bleachbit
# Manjaro ARM
sudo pacman -S --needed bleachbit
# Mobian
sudo apt install bleachbit
<br>
<br>
==== ソースコードからインストール ====
==== ソースコードからインストール ====
まず、依存関係のライブラリをインストールする。<br>
まず、依存関係のライブラリをインストールする。<br>
  # CentOS
  # RHEL
  sudo yum install gtk3 python3-chardet python3-gobject gettext
  sudo dnf install gtk3 python3-chardet python3-gobject gettext
   
   
  # SUSE
  # SUSE
  sudo zypper install python3-chardet python3-gobject gettext
  sudo zypper install python3-chardet python3-gobject gettext
# Manjaro ARM
sudo pacman -S --needed gtk3 python3-chardet python3-gobject gettext
# Mobian
sudo apt install libgtk-3-0 python3-chardet python3-gi gettext
<br>
<br>
次に、[https://www.bleachbit.org/download/source BleachBitの公式Webサイト]から、ソースコードをダウンロードする。<br>
次に、[https://www.bleachbit.org/download/source BleachBitの公式Webサイト]から、ソースコードをダウンロードする。<br>
130行目: 142行目:


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:CentOS]][[カテゴリ:SUSE]]
[[カテゴリ:RHEL]][[カテゴリ:SUSE]]

2023年11月26日 (日) 19:48時点における最新版

概要

BleachBitは、高速で安全なシステムクリーナである。
削除したい項目にチェックを入力するだけで、キャッシュ、ログ、Cookie、最近使用したファイルのリストなどの不要なファイルを削除できる。


BleachBitのインストール

パッケージ管理システムからインストール

パッケージ管理システムを使用してインストールする場合は、以下のコマンドを実行する。

# RHEL
sudo dnf install bleachbit

# SUSE
sudo zypper install bleachbit

# Manjaro ARM
sudo pacman -S --needed bleachbit

# Mobian
sudo apt install bleachbit


ソースコードからインストール

まず、依存関係のライブラリをインストールする。

# RHEL
sudo dnf install gtk3 python3-chardet python3-gobject gettext

# SUSE
sudo zypper install python3-chardet python3-gobject gettext

# Manjaro ARM
sudo pacman -S --needed gtk3 python3-chardet python3-gobject gettext

# Mobian
sudo apt install libgtk-3-0 python3-chardet python3-gi gettext


次に、BleachBitの公式Webサイトから、ソースコードをダウンロードする。
ダウンロードしたファイルを解凍する。

tar xf bleachbit-<バージョン>.tar.gz
cd bleachbit-<バージョン>


または、Gitを使用してソースコードをダウンロードする。

git clone https://github.com/bleachbit/bleachbit.git
cd bleachbit


マルチ言語を使用する場合は、以下のコマンドを実行する。

make -C po local


BleachBitを起動するには、以下のコマンドを実行する。

# 一般ユーザとして実行
python3 ./bleachbit.py

# スーパーユーザとして実行
xdg-su -c ./bleachbit.py


コマンドを入力することが面倒な場合は、以下のようにシェルスクリプトを作成して実行するとよい。

# bleachbit.sh

#!/bin/bash

python3 ./bleachbit.py


# bleachbit_as_root.sh

#!/bin/bash

xdg-su -c ./bleachbit.py


デスクトップエントリファイルの作成

以下の例では、一般ユーザ向けおよびスーパユーザ向けの2つのデスクトップエントリファイルを作成している。

まず、BleachBitの起動スクリプトを、BleachBitのインストールディレクトリに作成する。

 # BleachBit.sh
 
 #!/bin/sh
 
 appname="bleachbit.py"
 
 # new dirname procedure
 # use -f to make the readlink path absolute
 dirname="$(dirname -- "$(readlink -f -- "${0}")" )"
 
 if [ "$dirname" = "." ]; then
    dirname="$PWD/$dirname"
 fi
 
 cd $dirname
 
 # Initialize interpreter path
 export PATH="${dirname}:$PATH"
 export LD_LIBRARY_PATH="${dirname}:$LD_LIBRARY_PATH"
 
 # Run BleachBit binary
 "$dirname/$appname" "$@"


次に、デスクトップエントリファイルを作成する。

# BleachBit.desktop (一般ユーザ向け)

#!/usr/bin/env xdg-open
[Desktop Entry]
Version=1.1
Type=Application
Name=BleachBit x.x.x
GenericName=BleachBit
Comment=Free space and maintain privacy
Exec=/<BleachBitのインストールディレクトリ>/StartBleachBit.sh %F
Icon=/<BleachBitのアイコンが存在するディレクトリ>/BleachBit.png
Terminal=false
Categories=Utility;
Keywords=cache;clean;free;performance;privacy;
StartupNotify=true
X-DBUS-ServiceName=
X-DBUS-StartupType=
X-GNOME-UsesNotifications=true
X-KDE-SubstituteUID=false
X-KDE-Username=
X-SuSE-translate=false


# BleachBit_as_Root.desktop (スーパユーザ向け)

#!/usr/bin/env xdg-open
[Desktop Entry]
Version=1.1
Type=Application
Name=BleachBit x.x.x as Root
GenericName=BleachBit
Comment=Free space and maintain privacy
Exec=xdg-su -c /<BleachBitのインストールディレクトリ>/StartBleachBit.sh %F
Icon=/<BleachBitのアイコンが存在するディレクトリ>/BleachBit.png
Terminal=false
Categories=Utility;
Keywords=cache;clean;free;performance;privacy;
StartupNotify=true
X-DBUS-ServiceName=
X-DBUS-StartupType=
X-GNOME-UsesNotifications=true
X-KDE-SubstituteUID=false
X-KDE-Username=
X-SuSE-translate=true