「Pythonの基礎 - キーボード入力」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「== 概要 == input関数は、キーボードで情報を入力させて、その情報を集めて利用する関数である。<br> <br><br> == input関数で入力 ==…」) |
細 (文字列「</source>」を「</syntaxhighlight>」に置換) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
6行目: | 6行目: | ||
input関数では、なんらかの値を入力した時は文字列型で出力される。<br> | input関数では、なんらかの値を入力した時は文字列型で出力される。<br> | ||
これは、数値を入力しても文字列型が返るということである。<br> | これは、数値を入力しても文字列型が返るということである。<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="python"> | ||
print(input()) | print(input()) | ||
</ | </syntaxhighlight> | ||
<br> | <br> | ||
また、input関数に引数を与えて入力を促すメッセージを入れることができる。<br> | また、input関数に引数を与えて入力を促すメッセージを入れることができる。<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="python"> | ||
input("何か入力してください。: ") | input("何か入力してください。: ") | ||
</ | </syntaxhighlight> | ||
<br><br> | <br><br> | ||
19行目: | 19行目: | ||
以下の例では、input関数と条件分岐を組み合わせている。<br> | 以下の例では、input関数と条件分岐を組み合わせている。<br> | ||
入力した値は文字列型になるので、int関数でキャストして整数に変更して、その値を2019と比較している。<br> | 入力した値は文字列型になるので、int関数でキャストして整数に変更して、その値を2019と比較している。<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="python"> | ||
year = input("令和元年は西暦何年?:") | year = input("令和元年は西暦何年?:") | ||
int_year = int(year) | int_year = int(year) | ||
26行目: | 26行目: | ||
else: | else: | ||
print("間違い") | print("間違い") | ||
</ | </syntaxhighlight> | ||
<br><br> | <br><br> | ||
== input関数と反復処理 == | == input関数と反復処理 == | ||
以下の例では、wihle文で無限ループさせることで質問を繰り返し、正解した時にbreak文で反復処理を抜ける。<br> | 以下の例では、wihle文で無限ループさせることで質問を繰り返し、正解した時にbreak文で反復処理を抜ける。<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="python"> | ||
while True: | while True: | ||
year = input("令和元年は西暦何年?:") | year = input("令和元年は西暦何年?:") | ||
39行目: | 39行目: | ||
break | break | ||
print("間違い") | print("間違い") | ||
</ | </syntaxhighlight> | ||
<br><br> | <br><br> | ||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
[[カテゴリ:Python]] | [[カテゴリ:Python]] |
2021年11月24日 (水) 18:06時点における最新版
概要
input関数は、キーボードで情報を入力させて、その情報を集めて利用する関数である。
input関数で入力
input関数では、なんらかの値を入力した時は文字列型で出力される。
これは、数値を入力しても文字列型が返るということである。
print(input())
また、input関数に引数を与えて入力を促すメッセージを入れることができる。
input("何か入力してください。: ")
input関数と条件分岐
以下の例では、input関数と条件分岐を組み合わせている。
入力した値は文字列型になるので、int関数でキャストして整数に変更して、その値を2019と比較している。
year = input("令和元年は西暦何年?:")
int_year = int(year)
if int_year == 2019:
print("正解")
else:
print("間違い")
input関数と反復処理
以下の例では、wihle文で無限ループさせることで質問を繰り返し、正解した時にbreak文で反復処理を抜ける。
while True:
year = input("令和元年は西暦何年?:")
int_year = int(year)
if int_year == 2019:
print("正解")
break
print("間違い")