「設定 - GDM」の版間の差分

提供:MochiuWiki : SUSE, EC, PCB
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== 概要 == GDMは、グラフィカルログインおよびユーザ認証を提供するディスプレイマネージャである。<br> ディスプレイマネージャは、ユーザにログイン画面を表示して、ユーザがユーザ名とパスワードの有効な組み合わせを正常に入力する時、セッションが開始される。<br> <br> GDMの他に、XDM、SDDM、LightDM等のディスプレイマネージャが存在する。<br>…」)
(相違点なし)

2022年9月22日 (木) 20:45時点における版

概要

GDMは、グラフィカルログインおよびユーザ認証を提供するディスプレイマネージャである。
ディスプレイマネージャは、ユーザにログイン画面を表示して、ユーザがユーザ名とパスワードの有効な組み合わせを正常に入力する時、セッションが開始される。

GDMの他に、XDM、SDDM、LightDM等のディスプレイマネージャが存在する。

ここでは、最新のGDM3について記載する。

GDMの設定

ログイン画面の背景画像

※注意
GNOME 3.16からGNOME Shellのテーマは、バイナリ形式のファイル(gresource)に保存される。
また、GNOME Shellがアップデートされた場合、当変更が元の設定に戻ることに注意すること。

まず、既存のGNOME Shellテーマを、ホームディレクトリ等に抽出する。

vi ~/Extract.sh


 #!/usr/bin/env sh
 
 gst=/usr/share/gnome-shell/gnome-shell-theme.gresource
 workdir=${HOME}/shell-theme
 
 for r in `gresource list $gst`; do
    r=${r#\/org\/gnome\/shell/}
    if [ ! -d $workdir/${r%/*} ]; then
       mkdir -p $workdir/${r%/*}
    fi
 done
 
 for r in `gresource list $gst`; do
    gresource extract $gst $r >$workdir/${r#\/org\/gnome\/shell/}
 done


上記のシェルスクリプトに実行権限を付加して、実行する。

chmod u+x ~/Extract.sh
~/Extract.sh


ディレクトリが生成されるので、そのディレクトリに移動する。(抽出されたテーマファイルが存在する)
生成されたディレクトリのトップディレクトリに、任意の背景画像をコピーする。

次に、生成されたディレクトリのトップディレクトリに、以下の内容のファイルを作成する。
<背景画像のファイル名>には、使用する背景画像のファイル名に置き換えること。

vi gnome-shell-theme.gresource.xml


 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
 <gresources>
   <gresource prefix="/org/gnome/shell/theme">
     <file>calendar-arrow-left.svg</file>
     <file>calendar-arrow-right.svg</file>
     <file>calendar-today.svg</file>
     <file>checkbox-focused.svg</file>
     <file>checkbox-off-focused.svg</file>
     <file>checkbox-off.svg</file>
     <file>checkbox.svg</file>
     <file>close.svg</file>
     <file>close-window-active.svg</file>
     <file>close-window-hover.svg</file>
     <file>close-window.svg</file>    		
     <file>corner-ripple-ltr.png</file>
     <file>corner-ripple-rtl.png</file>
     <file>dash-placeholder.svg</file>
     <file>filter-selected-ltr.svg</file>
     <file>filter-selected-rtl.svg</file>
     <file>gnome-shell.css</file>	
     <file>gnome-shell-high-contrast.css</file>
     <file>icons/message-indicator-symbolic.svg</file>
     <file>key-enter.svg</file>
     <file>key-hide.svg</file>
     <file>key-layout.svg</file>
     <file>key-shift-latched-uppercase.svg</file>
     <file>key-shift.svg</file>
     <file>key-shift-uppercase.svg</file>
     <file>logged-in-indicator.svg</file>
     <file>no-events.svg</file>
     <file>no-notifications.svg</file>
     <file><背景画像のファイル名></file>
     <file>pad-osd.css</file>
     <file>page-indicator-active.svg</file>		
     <file>page-indicator-checked.svg</file>
     <file>page-indicator-hover.svg</file>
     <file>page-indicator-inactive.svg</file>
     <file>process-working.svg</file>
     <file>running-indicator.svg</file>
     <file>source-button-border.svg</file>
     <file>summary-counter.svg</file>
     <file>toggle-off-hc.svg</file>
     <file>toggle-off-intl.svg</file>
     <file>toggle-off-us.svg</file>		
     <file>toggle-on-hc.svg</file>		
     <file>toggle-on-intl.svg</file>
     <file>toggle-on-us.svg</file>		
     <file>ws-switch-arrow-down.png</file>
     <file>ws-switch-arrow-up.png</file>
   </gresource>
 </gresources>


次に、生成されたディレクトリ内にあるgnome-shell.cssファイルを開いて、#lockDialogGroupの定義を以下のように変更する。
background-sizeは、GDMが使用する解像度に設定する。
これは、必ずしも画像の解像度である必要はない。

 #lockDialogGroup {
   background: #2e3436 url(<背景画像のファイル名>);
   background-size: <GDMが使用する解像度の横ピクセル数>px <GDMが使用する解像度の縦のピクセル数>px;
   background-repeat: no-repeat;
 }


最後に、テーマをコンパイルする。

glib-compile-resources gnome-shell-theme.gresource.xml


生成されたgnome-shell-theme.gresourceファイルを、/usr/share/gnome-shellディレクトリにコピーする。

sudo cp gnome-shell-theme.gresource /usr/share/gnome-shell


GDMを再起動して、背景画像が変更されているかどうかを確認する。
ログアウトでは変更されないことに注意する。

※備考
GDMが使用する解像度が使用しているディスプレイと合っていない場合、 ~/.config/monitors.xmlファイルを/var/lib/gdm3/.configディレクトリにコピーして、
該当ファイルのユーザ名とグループ名をgdmに変更する。

sudo cp ~/.config/monitors.xml /var/lib/gdm3/.config/
sudo chown gdm:gdm /var/lib/gdm/.config/monitors.xml