「AnyCPUのモジュールからx86とx64のモジュールを呼び分ける」の版間の差分
(ページの作成:「== 概要 == C#には、実行環境が32bitや64bitを問わず、適切なモードで実行できるAnyCPUという仕組みが存在する。<br> しかし、この…」) |
細 (文字列「<source lang」を「<syntaxhighlight lang」に置換) |
||
45行目: | 45行目: | ||
以下にソースコードを記載する。<br> | 以下にソースコードを記載する。<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="cpp"> | ||
// <summary> | // <summary> | ||
// DllImport用に、x86用のDLLのあるディレクトリとx64用のDLLのあるディレクトリを設定するためのクラスです。 | // DllImport用に、x86用のDLLのあるディレクトリとx64用のDLLのあるディレクトリを設定するためのクラスです。 | ||
110行目: | 110行目: | ||
ソースコードは上記より短いが中途半端で使用し難い。<br> | ソースコードは上記より短いが中途半端で使用し難い。<br> | ||
< | <syntaxhighlight lang="cpp"> | ||
public class DLL | public class DLL | ||
{ | { |
2021年11月24日 (水) 17:34時点における版
概要
C#には、実行環境が32bitや64bitを問わず、適切なモードで実行できるAnyCPUという仕組みが存在する。
しかし、この機能は実行時まで32bitまたは64bitのどちらで動作するかは不明なので、
AnyCPUをサポートしていない言語、例えばC/C++言語やC++CLI言語で作成したDLLを使用する場合、DllImportとの相性が悪い。
なぜなら、DllImportはコンパイル時にDLLの読み込みパスを指定するため、
実行時に”32bitだったらこのDLL、64bitだったらこのDLL”ということが出来ない。
このような場合、どのような解決策を使うにせよ、何らかの制約を強いられることになる。
いくつかある解決策の長所および短所を以下に纏めた。
すべてのモジュールを32bitで固定する方法
C#側を32bitに固定することで、常に32bitのDLLを使用する方法。
- 長所:一番単純で、最低限の変更で済む。
- 短所:64bitOSの長所(大量のメモリが使用できて一部の処理が高速化する)を活かせない。
C#側のモジュールも32bitと64bitを別々に用意する方法
すべてのモジュールに対して32bitと64bitを別々に作る方法。
最初に起動するexeファイルが32bitまたは64bitでのビルドになっていれば、それ以降に読み込まれるAnyCPUのDLLもそれに応じて動作するため、
AnyCPUなDLLが大量にある場合もそれらはすべてコピーで問題ない。
- 長所:ユーザに選択を任せることで、プログラム側で判断をする必要から解放される。
- 短所:Webサイトに公開する場合などに、ユーザは自分の環境に合わせたバージョンをDLして貰わねばならず面倒をかける。
DLLをSystemディレクトリに配置する方法
64bit版WindowsにはWOW64があり、通常の64bitのSystem32ディレクトリとは別に、
32bitのプログラムを動かすためにSysWOW64ディレクトリが存在するので、そのディレクトリに別々にDLLを配置する方法。
- 長所:ソースコードの修正が不要である。
- 短所:Systemディレクトリが汚れる。また、セキュリティ関連の警告が表示され、アンインストールも大変になる。
インストーラを使用する方法
インストーラを使えば、インストーラが実行時に実行環境を判別して、適切なDLLを配置してくれるように設定可能で、不要なDLLは残らない。
- 長所 : 不要なDLLが残らない。
- 短所 : インストーラを作る必要がある。レジストリにインストール情報が残る。
32bit用DLLと64bit用DLLの両方を作成しなければいけない。
SetDllDirectory関数を使用する方法
32bitのDLLと64bitのDLLを別のディレクトリに配置して呼び分ける方法。
DLLの配置場所を変更するAPIである”SetDllDirectory”関数を用いて、実行時にそれぞれの置き場を指定する。
以下にソースコードを記載する。
<syntaxhighlight lang="cpp"> // <summary> // DllImport用に、x86用のDLLのあるディレクトリとx64用のDLLのあるディレクトリを設定するためのクラスです。 // </summary> public static class NativeDllDir { // <summary> // DllImport用に、x86用のDLLのあるディレクトリとx64用のDLLのあるディレクトリを設定します。 // </summary> // <param name="x86DllDir">x86用のDLLを配置したディレクトリを指定します。 // 指定しなければカレントディレクトリとなります。 // </param> // <param name="x64DllDir">x64用のDLLを配置したディレクトリを指定します。 // 指定しなければカレントディレクトリとなります。 // </param> // <returns>設定に成功したらtrue。</returns> // <exception cref="PlatformNotSupportedException">x86でもx64でもない場合の例外です。</exception> public static bool Set( string x86DllDir = null, string x64DllDir = null ) { // 既に設定されているものをリセット SetDllDirectory( null ); if ( IntPtr.Size == 8 ) { // 64bit return SetDllDirectory( string.IsNullOrEmpty( x64DllDir ) ? "." : x64DllDir ); } else if ( IntPtr.Size == 4 ) { // 32bit return SetDllDirectory( string.IsNullOrEmpty( x86DllDir ) ? "." : x86DllDir ); } else { // その他 throw new PlatformNotSupportedException(); } } [System.Runtime.InteropServices.DllImport( "kernel32", SetLastError = true )] private static extern bool SetDllDirectory( string lpPathName ); }
static class Program { // <summary> // アプリケーションのメイン エントリ ポイントです。 // </summary> [STAThread] static void Main( string[] args ) { // exeファイルが存在するディレクトリパス string MyPath = System.IO.Path.GetDirectoryName( System.Reflection.Assembly.GetEntryAssembly().Location ); NativeDllDir.Set( MyPath + @"\x86", MyPath + @"\x64" ); // TODO: この後でDllImportを定義しているクラスを使用 } } </source>
- 長所 : SetDllDirectory関数の呼び出しコードを追加すればよいだけなので、実装が比較的容易である。
- 短所 : Windows XP SP1以降でのみ動作する。それ以前ではSetDllDirectory関数は使用できない。
32bit用DLLと64bit用DLLの両方を作成しなければいけない。
32bit用DLLと64bit用DLLの両方をDllImportする方法
ソースコードは上記より短いが中途半端で使用し難い。
<syntaxhighlight lang="cpp"> public class DLL { [DllImport(@"x86\hoge.dll", EntryPoint = "Hoge")] private static extern IntPtr Hoge32(); [DllImport(@"x64\hoge.dll", EntryPoint = "Hoge")] private static extern IntPtr Hoge64(); public delegate IntPtr HogeFunc(); public static readonly HogeFunc Hoge;
static Dll() { if ( IntPtr.Size == 8 ) { Hoge = Hoge64; } else if ( IntPtr.Size == 4 ) { Hoge = Hoge32; } } }
- 長所 : Windows XP SP1より以前でも使用できる。
- 短所 : 32bit用DLLと64bit用DLLの両方を作成しなければいけない。また、呼び出す関数をすべて記載しなければいけない。